福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

習慣化するためのマインドセット

  • HOME »
  • 習慣化するためのマインドセット

こんにちは、久家です。

 

前回の記事

習慣化することの意味

の中で

効率的に習慣化する方法として

115分好きなことをする時間を作る」

ということをお伝えしました。

 

1日15分と聞いて

すぐに行動を起こせる人もいれば

1日15分でも

行動できない人もいるわけですが、

行動を起こさなければ

習慣化はされません。

 

行動の起こし方って

細かく見ていくと人それぞれで

うまいことやっている人もいれば

そうでない人も当然います。

 

そこで今回は、

効率よく習慣化するためのマインドセット

をお伝えします。

心が変われば習慣が変わる!

野村克也監督の著書

「野村ノート」の中で

このような言葉が紹介されています。

 

心が変われば態度が変わる。

態度が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば、運命が変わる。

運命が変われば、人生が変わる。

 

この言葉を短くして

心が変われば人生が変わる

と紹介しているものもありますが、

習慣について言えば、

 

心が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人生が変わる

 

と表現できます。

 

つまり

習慣を良いものに変えることができれば

人生にも良い変化が起こる

ということです。

そして

習慣を変えるために必要なのが

心を変えること

すなわち

マインドセット

と言えるでしょう。

 

なので

うまく習慣化できている人から

取り入れるべきなのは、

ノウハウではなく

マインドセットです。

 

では早速、

習慣化のために

うまく行動を起こせる人は

どのようなマインドセットを持っているのか

見ていきましょう!

 

できることを積み重ねていく!

習慣化するために

うまく行動を起こせる人に

共通しているマインドセットは

 

【できないことではなく

 できることにフォーカスする】

 

例えば

ダイエットしたいってなった時に

「今日から週7日、ジムに通うぞ!」

とかは、

運動経験が何もない人や

運動習慣が何もない人にとっては

ちょっとハードルが高すぎますよね。

 

だけど

1日とかだったら

通えるかもしれません。

 

あるいは

1日だったら

消費カロリーが

足りないかもしれないから…

「ご飯を減らさず

 おやつだけ減らしてみよう」

「昼食だけ糖質を抜いてみよう!」

みたいな感じでやれば

無理なくできるかもしれません。

 

できること11個は

小さいかもしれませんが、

そういったことであれば

誰でも複数あるはずです。

 

うまくいく人っていうのは、

その複数を繋げてとにかく何とかする

こういう発想でやっている人が多いです。

 

うまくいかない人っていうのは

できないことを何とかしようとします。

 

どうやったら週7日ジムに通えるか

みたいなことを

永遠に考えているんです。

 

「高いジムに行ったら

 元を取ろうとして行くんじゃないか」

「近所のジムだったら行けるんじゃないか」

「毎朝6時起きにすれば行けるんじゃないか」

みたいに。。。

 

どんどん無理な条件をつけていって

「もしこうすればできるはず」

を積み重ねていって

結局できないんです。

 

そうではなくて、

「もし」じゃなくても

できることを積み重ねていく。

 

11個は小さくても

1020個貯まれば何とかなるものです。

 

できないことを頑張ろうとしすぎ!

「何とかする」と聞くと…

ただの根性論で捉える人が多いです。

 

確かに

できないことを

「無理矢理何とかするぞ!」

みたいなのはただの根性論だし

効率が悪いと思います。

それこそ

意志力がすり減って

続かずに終わる可能性が高いです。

 

しかし、

「できることを繋げることで何とかする」

というメンタリティであれば、

ただの根性論ではないし、

案外うまくいくものです。

 

そして

新しい習慣を作ろうとして

行動を起こした時に

失敗しないためのマインドセットがあります。

それは、

【できないことは余力でやる】

 

先程のダイエットの例でいえば、

できるはずもない

7日ジムに通うことを

やろうとするのではなく

1日ジムに行って、

間食のおやつを減らして、

昼食の糖質を抜く。

これをやって余力があれば、

ジムを週2、週3

増していけばいいということです。

 

「できることにフォーカスして

 できないことは余力でやる」

 

このようにして

取り組む癖をつけることが大事です。

 

しかし多くの人が

できないことを頑張ろうとしすぎです。

特に真面目な人ほど

自分ができないことがダメなこと

と思っているから

がんばってしまうんですね。

 

できないことは

すぐにできるようにはなりません。

まずは

できることにフォーカスしましょう!

 

平時にがんばる!

当然ですが

できることが多ければ多いほど

結果は出やすいです。

自分の手持ちのカードが

多ければ多いほど

あっという間に何とかなるんです。

 

手持ちのカードが

少なければ少ないほど

どう組み合わせてやればいいんだ?

ってなって

意志力をすり減らしながら

一生懸命やらないといけない

 

100枚あるのと3枚しかないのとでは

全然違うわけです。

 

この違いは…

普段からどれだけやっているか

の違いです。

 

何かが起こってから

行動を起こす人は、

なかなか結果が出ません。

 

何も起こってない時から

準備していた人が強いんです。

 

「ウイルスの感染が拡大してから

 免疫力を高めようとするのではなく、

 日頃から免疫を高めておきましょう」

 

「痛くなってから治療に行くのではなく

 日頃からメンテナンスしておきましょう」

 

というのと同じです。

 

有事にがんばるのではなく

平時にがんばりましょう!

 

健康に関わることは

もちろんですが、

仕事

家事

子供の躾

勉強

スポーツの練習

何でも一緒です。

 

何も起こっていない時から

ちょっとずつ

習慣化しておきましょうね。

 

 

現在、

感染者数が落ち着いていますが、

これから色んな規制が

解除されていけば

当然また増えてくるでしょう。

 

海外の状況をみれば

第6波も必ずやってきます。

 

その時に備えて

今から生活習慣を整えて

免疫力を高めておくのか、

 

それとも

第6波がきてから

一時的にあれこれと取り組むのか

 

どちらがいいかは明らかですよね?

 

そもそも

免疫力なんて

一時的に何かしたから

高まるものではありません。

 

これから来るであろう

コロナの第6波

インフルエンザの流行

 

平時の今のうちから

備えておきましょうね!

 

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.