こんにちは、久家です。
先月末から行なっている
ヘルスコーチング。
その中で皆さんのお話を伺っていると
腸をベースにして起こっている
症状や調子の悪さを
訴えている人が多い印象を受けました。
・胃腸の調子の悪い人
・ダイエットしても痩せれない人
・便秘を解消したい人
・疲れやすい人
・元気や活力が落ちてきた人
・集中力や記憶力、生産性を上げたい人
こういった症状をお持ちの方は
腸の状態を整えることで
自分自身が想像する以上に
体が変わっていきます。
このヘルスコーチングの中で
僕がお伝えする「腸活」では
以下の5つの効果が期待できます。
1.腸を健康にする
2.ダイエット効果
3.免疫力向上
4.エイジングケア
5.ストレスマネジメント
今回は
1.腸を健康にする
2.ダイエット効果
についてお伝えします。
実はあなたも隠れ便秘かも?
施術中にお話を伺っていても感じるのですが
便秘の人って非常に多いです。
便秘か便秘じゃないかは
どこで判断すればいいのでしょうか?
毎日出ていなければ
100%便秘なんですが、
毎日出ていても便秘な人もいるんです。
基本的には
食べて何日経ってから出てくるか
ということを考えないといけません。
男性だと1日以内に、
女性だと2日以内に
出てこないといけません。
ですが、
もし腸の中にいっぱい便が溜まっていたら…
食べたものがそのまま流れていっても
腸からところてんのように
ポロっポロっと出てるだけなんです。
毎日自分は排便があるから便秘じゃない
と思っていても、
実は便秘ってことは意外に多いんです。
腸の中に便が溜まっている状態の人は
すごくたくさんいて…
特に女性に多いです。
では便秘の原因は?
便秘に対して
多くの人がとる最初のアクションは…
食物繊維をたくさん取ろうとします。
でもこれ、よく考えてみてください。
腸の中にいっぱい
便が溜まっている状態で
食物繊維を摂ったらどうなるでしょうか?
結局
腸の動きが悪い状態で
いくら食物繊維を摂っても
変わらないんです。
かえって悪くなる人もいる…
根本的に便秘を改善していくには、
腸の動きが落ちていることを考えないといけない
ということです。
腸の動きが落ちていることが
便秘の原因になっているわけです。
そして
腸の動きが落ちる要因としては
2つのことを考えなければいけません。
1つは
腸自身が炎症を起こしていて
動かなくなっている。
もう1つは
非常に女性に多いのですが
甲状腺の機能が落ちている。
この2つです。
では1つずつみていきましょう。
腸が炎症を起こしている
例えば、
・食生活の乱れ
・食物アレルギーや隠れ食物アレルギーのある人
・感染症のある人
こういった人は
腸が炎症を起こしやすくなっています。
特に
添加物の多いものであったりだとか
加工した食品などを摂っている人は
腸の中に炎症を起こしやすいと言えます。
そうなると
人によっては腸の動きが悪くなったり、
人によっては逆に下痢になったりします。
だから
お腹の不調が起こっている人は
そういった
腸の炎症を起こしている可能性が高く、
「リーキーガット」
という状態になっていることが多いです。
リーキーガットとはどんな状態なのでしょうか?
「リーク」とは「漏れる」、
「ガット」とは「腸」という意味で、
「漏れる腸」ということです。
腸の中って
体の中と外を分ける境界があるんですが
それって細胞1個分しかないんです。
その1個の細胞が集まって
体の中と外を分けてるんです。
その細胞同士が
固く隙間のない状態で結びついているから
漏れないようになっているのですが、
リーキーガットの人は
その細胞同士の間に
隙間が開いてしまっているんです。
この隙間から
細菌は入り放題だし、
食事して分解してできたものも
消化される前に体内に入ったりするわけです。
体に必要なものだけでなく
入れてはいけないものも
この隙間から入ってしまうわけです。
この状態が
リーキーガットという状態です。
だから腸の不調を改善することは
すなわち
リーキーガットの状態をいかに改善していくか
ということになります。
腸活を行ない、腸を整えることで
リーキーガットという
危険な状態を回避できるのです。
女性は特に注意!甲状腺機能の低下
腸の動きが落ちる要因の2つ目は
甲状腺の機能低下です。
甲状腺とは何かというと
喉のあたりにある臓器なんですが、
ここからホルモンが出てるんです。
甲状腺ホルモンというのは
全身の細胞が影響を受けるホルモンです。
代謝と言われるような
エネルギー活動を上げるためのホルモンで、
甲状腺の機能がうまく働かないと
腸の動きも落ちてしまいます。
特に腸の動きは
大きく影響を受けるので
便秘になりやすくなります。
残念ながら
女性は40代、50代になってくると
甲状腺の機能が落ちてきます。
ホルモンバランスの加減があるので
女性はどうしても
40代、50代と更年期を迎えてくるにつれて
体の中のホルモンバランスが
悪くなってくるのですが、
甲状腺のホルモンも
その影響を受けるということです。
腸とダイエットに何の関係が?
ダイエットをしたいと思う人たちが
最初に考えることは
食べるものを減らせばいいのかな
運動を始めればいいのかな
ということだと思います。
なので
腸とダイエットに何の関係があるの?
と思うかもしれませんが、
そもそも…
どうして太っているのかを考えずに
ダイエットをすること自体が
失敗する原因になるんです。
ダイエットを考える時に
脂肪を燃焼させるということを
想像すると思いますが、
ダイエットがうまくいっていない人は、
脂肪が炎症を起こしている
ということを知らないんですね。
脂肪が炎症を起こしていると
脂肪細胞は
燃えにくくなってしまいます。
なので
ダイエットを成功させる
すなわち
脂肪を燃焼させるには
そもそもどうしてその脂肪が
炎症を起こしてしまっているのか
ということまで考える必要があるわけです。
体全身が慢性炎症を起こすことによって
脂肪組織も炎症を起こします。
このような状態では
基本的には脂肪そのものは
あまり燃焼されません。
そして
この慢性の炎症を引き起こす要因が
腸なんです。
だから太っている人というのは
腸の中の環境が悪く、
それが原因で
慢性炎症を起こしてしまっている…
その結果、
脂肪組織も炎症を起こしてしまい
脂肪そのものが燃焼されず
痩せにくいのです。
痩せたいのであれば
カロリー制限すること
運動をすること
それよりもまず
腸に目を向けてみましょう!
いかがでしたか?
今回は
腸活によって
期待できる5つの効果のうち
1.腸を健康にする
2.ダイエット効果
についてお伝えしました。
健康というものに関して
皆さんそれぞれ考えることはあると思いますが、
腸のことを考えることって
とても大事なことなんです。
全ての健康は腸から始まる
といっても過言ではありません。
ぜひこの機会に
ご自身の腸に目を向けてみてください!
次回は
腸活で期待できる5つの効果の
3.免疫力向上
4.エイジングケア
5.ストレスマネジメント
についてお伝えします。
お楽しみに!
最近のコメント