福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

腸活を始める前にやるべきこと〜Part2〜

  • HOME »
  • 腸活を始める前にやるべきこと〜Part2〜

こんにちは、久家です。

前回からお伝えしている

腸活を始める前にやるべきこと。

 

前回は

食べない時間を設ける

ということで

「16時間ファスティング」

をお伝えしました。

腸活を始める前にやるべきこと〜Part1〜

 

腸活の効果をしっかりと出すためには、

「16時間ファスティング」という食べ方を

まず習得してもらうことが

大前提になります。

 

最初から16時間できればいいですが、

これはなかなか難しいこと。。

徐々に慣らしていく方が習慣化しやすいです。

 

12時間くらいから始めて

そこから少しずつ伸ばしていきましょう。

 

今回は

腸活を始める前にやるべきことの2つ目

運動の習慣

についてお伝えします。

運動で腸内環境が変わる!?

運動の健康効果は

科学的にも証明されている。

 

運動不足が病気を作り、

寿命を縮める。

 

こういったことは

聞いたことがあると思いますし

「運動は健康に良い」

なんてことは

誰もが知っていますが、

多くの人は1日1分であっても

意識的に運動をしない生活を送っています。

 

食事に気をつけていても

運動はしていない人は

非常に多いのが現状です。

 

健康を考えた時に

食事と睡眠は両輪です。

どちらが欠けても効果が出ない

ということを意識しておきましょう!

 

ではなぜ

腸活の前段階で運動が必要なのか?

 

実は運動すると

腸の中の環境が変わるんです。

 

これって意外と知られていないんですが、

運動することによって

腸内細菌の組成が変わってくるんですね。

 

これはまだ正確なメカニズムは

分かっていないのですが、

運動することによって

変わることは明らかになっています。

 

腸の中には

善玉菌、悪玉菌、日和見菌

といった種類の菌がいるわけですが、

善玉菌の比率が上がってくるんですね。

 

運動をすることによって

腸内の環境が確実に良くなっていきます。

 

何をやるかよりも続けることが大事

こういった話を聞くと

ジムに行ってトレーニングしようかな

ランニングを始めようかな

となると思うのですが、

それはあまり意味がないです。

 

ジムのトレーニングやランニングに

効果がないのではなく、

ほとんどの人が続かないからです。

 

そして

運動したことによって

皆さん食べ過ぎます。

 

せっかく

食べない時間を

長くしようとしているのに

運動が逆効果になってしまうことって

多々あるんですね。

 

運動の習慣を作っていくにも

ステップがあります。

運動の習慣をつけるための方法が

大事なんです。

 

どんな運動をしたらいいか?

どれくらいやったらいいか?

 

運動を始めようとすると

こういったことを考えると思いますが、

重要なのは

こんなことではありません。

 

本当に重要なのは、

毎日続けること

 

毎日運動を続けることが

健康な生活を送るには

最も必要なのです。

 

だから考えるべきなのは、

どんな運動をしたらいいか?

どれくらいやったらいいか?

ではなく、

毎日続けるにはどうしたらいいか?

ということです。

 

当然毎日やるとなると、

長時間のランニングや

ジムで行うような筋力トレーニングは

無理ですよね。

 

っていうか

健康を目的とした場合、

こういった運動は

運動習慣がついた後に

物足りなくなってからで十分です。

 

毎日続ける運動としてオススメは

自宅で行なえる自重トレーニング。

 

自重トレーニングとは

重たい器具などは一切使用せず、

自分の体のみを使って行うトレーニングです。

 

腕立て伏せ

腹筋

スクワット

とかがイメージしやすいのではないでしょうか。

 

まずは

「毎日2分間の運動をする」

ここから始めましょう!

 

2分間の内訳は

30秒の運動×3と

間の15秒の休憩×2

です。

 

30秒の運動は全力で行います。

 

ストップウォッチで必ず計測しながら

短時間集中して行いましょう。

 

例えば、

腕立て伏せ(30秒)

休憩(15秒)

腹筋(30秒)

休憩(15秒)

スクワット(30秒)

みたいな感じです。

 

たった2分?

と思うかもしれません。

実際にやってみると分かりますが

毎日必ず行うというのは

かなり難しいです。

 

仕事が忙しい…

家事で忙しい…

今日は気分が乗らない…

なんだかんだもっともらしい理由を作って

続けることができないんです。

 

運動メニューは何でも構いません。

最初は

「毎日2分間続けられるもの」

を選んで行いましょう!

 

自分ができそうなメニューで毎日2分

だったら

いくら忙しくても確保できますよね?

 

スマホを見る時間を2分だけ

運動に回してみてはいかがでしょうか。

毎日続けるために

毎日続けるためには

どうやって自分の意志力を高めていくか

みたいなことを考えるかもしれません。

 

しかし、

継続して習慣にするために

最も重要なのは、

個人の意志力ではなく

「環境」です。

 

近年、脳科学の分野が発達してきて、

人間というのは環境の動物なので

環境が整っていない状況で

何かを頑張ろうっていうのは

そもそも無理なんだ

という風に考えられてきています。

 

要は

意志力には限界がある

ということです。

 

人間が持っている意志力が10だとしたら

この10ある意志力を

1日の中で振り分けて使っています。

 

環境が整っていれば

意志力使わなくても

自然とやれちゃうものもある。

 

しかし

環境がない中でそれをやろうとすると、

「はい、意志力5使いました。」

「はい、意志力3使いました。」

という具合にやっていったら

すぐ0になって

その人はその日頑張れなくなります。

こういうのが

人間だと考えられてきています。

 

例えば、

ダイエットしたい人が

ハイカロリーなものを

家に置いたらダメだということです。

 

家にハイカロリーなものがある中で

頑張るというのは

そもそも意志力が足りません。

人間として持っている意志力を

すぐに使い果たしてしまうのです。

 

見るたびに

我慢しないといけない状況で

食べたい。。。我慢!

食べたい。。。我慢!

としていたら

あっという間に意志力は無くなって、

気づいたら食べていると思います。

 

だけど

家にハイカロリーなものが

1個もなかったら…

食べれませんよね。

 

運動もこれと一緒です。

 

運動することを

支持・応援してくれる環境を

作るといいと思います。

 

「毎日運動を続ける!」

と家族に宣言して報告するのもいいですし、

家族みんなでやるのもいいでしょう。

 

友人何人かで始めて、

お互いにSNSなどで

報告し合うのも有効だと思います。

 

何でもいいので

ある種の強制力が働くような

環境に身を置きましょう!

 

1日2分の運動に

そこまでしなくても…

と思うかもしれませんが、

自分1人で

習慣を身につけていくことは、

それほど困難なことなんです。

 

周りにも協力してもらって

ぜひ運動の習慣を作ってくださいね!

 

 

次回は、

睡眠習慣についてお伝えします。

お楽しみに!

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.