福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

習慣を新陳代謝する!

  • HOME »
  • 習慣を新陳代謝する!

こんにちは、久家です。

今回は、

今月から始める当院の新たな取り組み

についてお伝えします。

 

コロナの感染が始まってから

もう2年以上が過ぎ…

・マスク

・手指消毒

・在宅ワーク

・ソーシャルディスタンス

・マスク会食

・黙食

などなど

コロナ以前にはなかったものが

新しい生活習慣になりました。

 

コロナ禍において

必要な習慣なのはわかるのですが、

健康という視点から見ると

不健康へまっしぐらな習慣が多い。。

 

マスクによって

正しく呼吸ができない人が増え…

 

在宅ワークで通勤がなくなって

運動不足

より拍車がかかり…

 

楽しいはずの会食が

緊急事態宣言等で制限され、

それに加え

人数制限、マスク会食、黙食などによって

ストレスが溜まり…

 

巣篭もり需要で

ゲームやスマホで過ごす時間が増えて

どんどんスマホ脳に…

 

コロナの感染予防のため

とは言え…

このままでは間違いなく

不健康な人は増え続けるでしょう。

 

WHO(世界保健機関)は

健康をこのように定義しています。

 

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態にあること」

 

とても興味深い定義ですし、

僕が開業当初から掲げている

「健幸づくり」と

共通する部分もあるなあと思いました。

 

「健全な魂は健全な肉体に宿る」

とは大昔から言われることですし

最近の研究では

「メンタルヘルスの向上には健康的な生活習慣が欠かせない」

と言われています。

 

何はともあれ、全ては

「健全な肉体」なのです。

 

そこで今回、

「習慣」というものにフォーカスを当てて

みなさんが日常の中で

「健全な肉体」

を作れるようになるためのサポートを始めます。

 

人間は習慣の生き物

習慣について

もう少しお話させて頂きます。

 

「人間は習慣の総体だ」

古代ギリシアの哲学者

アリストテレスの言葉です。

 

普段何気なくやっていることが

日常のほとんどを占めている。

 

人間が1日の中で

何か意識的にやっていることは

数えるくらいしかなく

実際にやっていることのほとんどは

習慣としてやっているだけ

ということです。

 

肩こりが続いてる人は

肩こりが続く習慣になっているし、

姿勢が悪い人は

姿勢が悪くなる習慣になっている

 

逆に言えば

体の不調を感じず

健康な毎日を送っている人は

そういった習慣になっているのです。

 

だから今僕は

施術だけでなく

睡眠、運動、食事、ストレスケアなどの知識を

常にアップデートし、

セルフケアの方法としてお伝えしたり、

ブログ記事やインスタで配信したり

ということをやっているわけです。

 

ただ…

「健康な習慣を作りましょう」

と口で言うのは簡単ですが、

新しい習慣を1個作るのってかなりハードルが高いです。

 

・運動が続かない

・ダイエットが続かない

・食事制限が続かない

みたいなことって

誰でも経験のあることだと思います。

 

始めることはできても

習慣にすることって難しいものなんです。

 

そして

今の悪しき習慣をやめることも非常に難しいです。

 

寝る前のスマホをやめる

間食をやめる

夜ふかしをやめる

 

ダメとは分かっていても

なかなかやめられない…

 

習慣って作るのも大変ですが

やめるのも大変なんですね。

 

だから、

僕が施術の時に

「こうした方がいいですよ」

と提案したり、

伝えたいことを記事にして

それを読んで頂いたりするぐらいでは

なかなか変わらないんですね。

 

最近特にそれを痛感しています。

 

だからこそ今回

施術の時に

オプション的にお伝えするのではなく、

記事を読んでもらうでもなく、

しっかりと習慣づくりにフォーカスしたものを

提供しようと思ったわけです。

 

誰もが身につけておくべきこと

僕はこの仕事を始めてから

18年が経ちました。

 

これまで

いろんなことを学び

実践しながら

患者さんの健康づくりに

携わってきましたが、

何でこれを

学校で教えてくれないんだろう?

って思うことって結構あるんですね。

 

誰もが知っておくべきことなんじゃないの?

早くから身につけておくべきことでしょ?

みたいなことです。

 

小学校で教えてほしかった

とか

資格を取る段階で

教えてくれていれば

間違った指導をする指導者が

こんなに増えなかっただろうに

とか…

 

働き出してから学んでいると

こんな風に思うことって

案外多いんです。

 

みなさんも社会に出てから

「これを学校で教えてよ」

って思うことって結構あったりしませんか。

 

そういったことをピックアップして

みなさんに健康な習慣を

作っていただこうと思っています。

 

健康情報は簡単に探せるけど…

人間は習慣の動物ですが

それぞれが持っている習慣が

良くないので

変える必要があるわけです。

 

長年肩こりが続いてる人は

肩こりが続く習慣なんです。

 

猫背が治らない人は

猫背になる習慣なんです。

 

もっと言えば、

不幸な人は

不幸になる習慣をもっていて

幸福な人は

幸福になる習慣を持っているんです。

 

だから

今何かを変えたければ

習慣を変える必要がある、

そして

あなたに合った習慣を

作り上げていくためには

どんどん習慣を新陳代謝していく

これが必要なんです。

 

ただ…

先ほどもお伝えしたように

新しい習慣を1個作るのって

結構大変なことなので、

できれば

失敗したくない。。

 

頑張って作った習慣が

しょーもないものだったら…

考えただけでも嫌ですよね。

 

今はスマホを使えば

すぐに情報は手に入ります。

YouTubeで検索すれば

健康情報もたくさん出てくるでしょう。

 

しかしほとんどの情報が

あまり良い情報とは言えません。

 

なぜなら

動画を作る側の目的が、

・チャンネル登録者を増やす

・再生回数を増やす

この2つが主だからです。

(もちろんためになる動画もありますが

 そんな動画にはなかなか出会えません)

 

娯楽目的で見る動画をはずすのは

「面白くなかった…」

だけで済みますが、

健康目的で見る動画をはずしてしまうと

せっかく頑張っても

変な習慣を身につけることになりかねません…

 

実際にコロナの感染が始まってから

YouTubeの動画をみて

エクササイズをした結果、

体の不調を訴えてご来院される方が

急増しました。

 

動画を選んだ基準を聞いてみると…

 

チャンネル登録者数が多かったから

再生回数が多かったから

 

内容で選んでいないのです。

 

無料で見れて

とても便利ではあるのですが。。

 

皆さんには

こんな失敗をしてほしくないので、

僕が実際に自分の体で試して

効果を実感したものの中から

厳選してお伝えします。

 

 

 

いかがでしたか?

今回は

新しい取り組みを始めるに至った

背景的なものをお伝えしました。

 

一言で言えば、

健康な習慣を作っていきましょう!

ということですが

どうやって皆さんにお伝えしていくのか。

 

時代的にはオンラインなのでしょうが、

あえて施術と同様に

当院での1対1の対面で行います。

 

YouTubeの例もあるように

オンラインでは

なかなか伝えきれるものではありません。

 

あなたの日常の中に

しっかりと落とし込めるように

対面という形にさせて頂きます。

 

月毎にテーマを変えて

やっていく予定です。

 

気になるテーマだけ参加して頂くもよし

全て参加して

どんどん習慣を新陳代謝して頂くもよし

 

“あなたの”健康を実現するために習慣を変えていきましょう!

 

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.