こんにちは、久家です。
今週からスタートした
習慣セミナー
その中で皆さんに
以下の3つをお伝えしています。
・正しい呼吸
・正しい腹圧の入れ方
・日常動作につなげる体幹トレーニング
今回は体幹トレーニングについて
お伝えするのですが、
体幹を鍛えるために
知っておいてほしいことがあります。
それは…
正しく呼吸ができてはじめて
正しく腹圧を高めることができ、
正しく腹圧を高めることができてはじめて
正しく体幹を鍛えることができる
ということです。
なので
前回までの内容(呼吸、腹圧)を
頭に入れた上で読んでいただくと
より理解が深まると思います。
前回までの内容はこちらから↓
それでは始めていきましょう!
デスクワーカーこそ体幹トレーニングを!
スポーツをするしないに関わらず、
年齢に関わらず、
全ての人に鍛えてほしい体幹ですが、
特に体幹を鍛えてほしいのが
「デスクワーカー」の人たちです。
1日中同じ姿勢で座りっぱなしなので
体幹を鍛えて
いかに効率よく姿勢を維持するかが
健康の面だけでなく
仕事の面にも影響してくるからです。
肩こり、腰痛、頭痛…
毎日そんな症状を抱えながらでは
仕事に集中できませんし、
姿勢が原因だと分かっても
仕事中に姿勢のことばかり
気にしてられませんよね。
だから
デスクワーカーの人には
もれなく全ての人に
体幹を鍛えてほしいのですが…
「よし、腹筋・背筋を鍛えよう!」
「じゃあ体幹トレーニングをしよう!」
と言って、
YouTubeでメニューを検索するのは
少し待ってくださいね。
単純に鍛えればいいかと言うと…
そういう問題ではありません。
「正しく」鍛えてほしいのです。
そのためには
インナーマッスルとアウターマッスル
について理解する必要があります。
姿勢を維持する筋肉を知る
両者の違いを簡単に言えば…
インナーマッスル:関節を固定する筋肉
アウターマッスル:関節を動かす筋肉
姿勢の維持というのは
関節の固定です。
ぐにゃぐにゃしてたら固定できませんよね。
姿勢を維持するためには
関節を固定する必要があります。
その役目を担うのが
インナーマッスルです。
アウターマッスルで
姿勢を維持しようとすれば、
それは関節を動かすための筋肉なので
維持できずに動いてしまうでしょう。
できなくはないですが、非効率です。
多くの人が
“体幹”と聞いてイメージする
腹筋や背筋はアウターマッスルです。
腹圧や姿勢維持に関わる
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群といった
別名、姿勢維持筋とも言われる筋肉群が
インナーマッスルです。
ここを分かっていないと
「体幹が大事だ!」と言って
アウターマッスルばかりを鍛えてしまう
という本末転倒な事態に。。。
このような
基本的なことも分かっていない指導者が
平気でYouTubeに
動画を上げていたりもしますので
動画選びには注意が必要です。
YouTuberにはご注意を!
省エネで姿勢を維持するために
姿勢を維持する方法は
次の2種類が考えられます。
・「無意識」に維持する
・「意識」して維持する
無意識に姿勢が維持できれば
必要なエネルギーは小さいです。
自然とできているわけなので。
一方、
意識して姿勢を維持すれば、
必要なエネルギーが非常に大きくなります。
無理している、頑張っているって事なので。
無意識に姿勢を維持する場合は
純粋にインナーマッスル、
意識して姿勢を維持する場合は、
インナー、アウターの協働になります。
アウターマッスルが顔を出してくる
ということは
自然と必要なエネルギーが大きくなる
ということです。
インナーマッスルで
無意識に姿勢を維持できる人と
アウターマッスルを使って
意識して姿勢を維持している人とでは
必要なエネルギーが大きく変わってくるのです。
デスクワーカーの人は
1日7〜8時間、
同じ姿勢でパソコンを前にして座っています。
さらに多い人もいるでしょう。
この間、
姿勢や体のことなんて気にしてたら
仕事に集中できませんよね。
そんな状況が毎日毎日…
そして3年、5年、10年…と続くわけです。
効率よく省エネで無意識に姿勢を維持する
インナーマッスル
非効率に頑張って姿勢を維持する
アウターマッスル
デスクワーカーにとって
どちらが重要かは一目瞭然ですよね。
普段は無意識に
インナーマッスルで維持できて
一定以上負荷がかかった時に、
アウターマッスルが救援する
これが理想の形です。
しかし、インナーマッスルが弱いと…
こうはなりません。
弱いというのは
使わなすぎて筋力が弱っている場合と
適切に働かない場合とがあります。
前者は筋力、後者は神経の問題です。
インナーマッスルが弱いというのは、
その分アウターマッスルが
顔を出さざるを得ない状況です。
そうすると当然、
エネルギーがどんどん浪費されていくので
ただ姿勢を維持しているだけでも
どんどん疲れてしまう。
その結果、
姿勢が崩れて猫背になり…
肩こり、頭痛、腰痛などが慢性化して
どんどん体がしんどくなっていく。。
これが今のデスクワーカーの人たちです。
今の症状を改善するためにも…
そしてこれから先、
健康に仕事を続けていくためにも…
ぜひデスクワーカーの人たちには
正しく体幹を鍛えて頂きたいと思います。
「体幹を鍛えてほしいのはデスクワーカーの人たち」
と言った意味がお分かり頂けたでしょうか?
今週からスタートした
習慣セミナーの第1回では、
体幹トレーニングをお伝えしていますので
この機会にぜひ
省エネで姿勢を維持できる体を
作っていきましょう!
以下、習慣セミナーの詳細です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
習慣セミナーでは
毎月テーマを変えてお伝えしていきます。
第1回のテーマは「呼吸」
今回皆さんにお伝えする内容は…
・正しい呼吸
・正しい腹圧の入れ方
・日常動作につなげる体幹トレーニング
以上の3つを予定しています。
普段の生活に落とし込めるように
説明を交えながら
しっかりとお伝えさせて頂きます。
所要時間は1時間
施術の時と同様に
当院で1対1の対面で行います。
料金は5000円(税込)
予約は以下のいずれかからお願いします。
電話
ネット(エキテン)
LINE
最近のコメント