こんにちは、久家です。
現在開催中の
第2回習慣セミナー。
受講者の方から
「筋膜リリースでむくみは治る?」
という質問を何度か受けたので
今回は「むくみ」の話を。
ネットで調べると…
筋膜リリースでむくみ解消!
血行を改善し、むくみをとる筋膜リリース
といった記事が出てきます。
あたかも
「筋膜リリースをすれば
むくみが解消する!」
みたいに書かれていますが…
むくみに対して
効果がないとは言いませんが
「筋膜リリースだけで」というのは
なかなか難しいと思います。
ではむくみに対しては
どうアプローチしたらいいのか?
筋膜リリースを
どのように活用したらいいのか?
まずはむくみについて
知ることから始めましょう!
血流が悪いからむくむ?
むくみっていうのは
簡単に言うと
水が溜まっているわけですが…
この水って
どこからやってきたのでしょうか?
ガバガバ水を飲んだら
自動的にむくむわけではありませんよね。
無から有は生まれないので
どこかにあったものが来ているはずです。
「人間の体の60%は水でできている」
って言われますが
その水は普段どこにいるのでしょうか?
40%は細胞の中にある組織液です。
細胞を水風船みたいにイメージしてもらうと
いいでしょう。
37兆個と言われる細胞1つ1つは
水で満ちているわけです。
残りの20%は
細胞外にある液体です。
その内訳はざっくりいうと…
・血液(5%)
・間質液(15%)
間質液というのは
細胞と細胞の間を満たしている液体です。
すごく簡単に
体内の水分を分けましたが、
むくみとは…
「間質液」が増えてしまうことです。
血管内は
酸素、ビタミン、糖質、脂肪酸…など
いろんな栄養素が運搬されています。
血管内の水は
動脈の末端付近で
血圧により血管外に押し出され、
静脈末端付近で
浸透圧により血管内に引き戻されます。
このようにして水は
血管内から間質へと移動し、
細胞に栄養などを与え
老廃物を受け取り
再び血管内へ戻っています。
このバランスが崩れるとむくんでしまうのです。
上の図を見てもらうと
わかりますが、
むくみは
間質液が増えてしまっていることが問題で
血流の影響は
それほど大きくないんですね。
もちろん
回収した老廃物をしっかり流す
という意味では
血流が良いことは大事ですが、
単純な血流の問題ではないのです。
水を出してむくみを解消!
「お酒を飲むとむくむ」
って言われます。
お酒を飲んだ翌朝には
パンパンにむくんでいる…
そんな経験をしたことのある方も
多いのではないでしょうか。
なぜお酒を飲むとむくむのか?
お酒を飲むと
血管が広がり血流が上がります。
そうすると
血液の濃度が薄まるので
それを元に戻そうとして
血液中の水分が間質に出てしまうんです。
これでむくむんです。
お酒自体が
ダイレクトに体をむくませている
と思っている人が多いですが、
そうではないんですね。
これは
イオンとかの生化学的な問題です。
「血流が悪いからむくむ」
と言われれば…
マッサージ
筋膜リリース
運動
などをして
血流を良くすればいいと
思ってしまいますよね。
でもそれは、
「力技で溜まった水を流してやれ!」
的な発想です。
効果が無いことは無いですが…
むくみは
今回お伝えしているような
ミクロな領域で制御されている現象なので
マッサージや筋膜リリース、運動などは
違ったアプローチをした上で行うと
効果的です。
例えば、
塩分を摂りすぎるとむくむのは
ナトリウムが水を引き込むからですが、
この場合であれば、
塩分を減らすか、
水を排出する作用がある
「カリウム」
を多めに摂るとかした方が
むくみは解消されます。
カリウムを多く含む
バナナやリンゴなどを
日頃から積極的に摂取しましょう。
あとは
「余っている水を出せばいい」
とシンプルに考えて
“とにかく汗をかく!”
むくみの原因を
「血液循環の問題」
と思っている人が多いですが、
今回お伝えしたように
間質液が余っていてむくんでいるので
血液循環よりも
間質液をどう排出するかの問題です。
“強制的に水を排出していく”
必要があって
サウナとか半身浴とかで
しっかり汗をかくのがオススメです。
もちろん
しっかり運動して
汗をかくこともいいですね。
やるべきことは
とにかく水を出すことです。
結局大事なのは“生活習慣”
むくみやすい人は
運動不足もありますが、
食べ物のバランスが悪い人が多いです。
イオンのバランスが悪くなっていると
水が溜まりやすくなるんです。
塩分のとりすぎ…
炭水化物の摂りすぎ…
野菜、果物をほとんど食べない…
こういった人たちは
むくみやすい傾向にあります。
“イオンのバランスを変えて浸透圧を変える”
ことが必要なので
食事を見直すことが大切です。
むくみがずっと続いて
なかなか改善しない方は…
内臓疾患の可能性もあります。
・腎臓、肝臓、心臓の疾患
・高血圧
などが原因の場合も…
いわゆる
「生活習慣病」
を疑った方がいいかもしれません。
一旦、
健康診断などを受けて
自分の体の状態と
しっかり向き合いましょう。
急性的にむくむ場合、
二日酔いの時…
食べ過ぎた時…
疲労が溜まった時…
なんかは、
今回お伝えしたことを意識して
やって頂けたら改善すると思います。
ただ運動するよりも、
お風呂に30分ぐらい入って
汗がいっぱい出るような状態にしてから
運動をする方が効果的です。
あとは、
塩分摂取がどうしても多くなる人は
バナナとかリンゴとかを食べて
カリウムで水をどんどん出していく。
こういうふうに見ていくと
むくみも結局は…
生活習慣の問題
に行き着きます。
むくみが出るというのは
「生活習慣が乱れていますよ」という
あなたの体からのサイン
ではないでしょうか?
「これだけやれば治ります」的な
ネットの情報に飛びつくのではなく、
自分の体としっかり向き合って
根本的に解決していきましょう!
いかがでしたか?
今回は
筋膜リリースの効果を
お伝えする内容ではありませんが、
ネットで書かれている
「筋膜リリースでむくみ解消」
というような勘違いを
皆さんにしてほしくなかったので
あえてこのような内容で
お伝えさせていただきました。
筋膜リリースは
ぜひ皆さんの日頃の健康づくりのために
やってほしいものですが、
今回お伝えしたように
何にでも効果があるわけではありません。
前回までお伝えした内容を
しっかりと理解した上で
取り入れて頂けたらと思います。
第2回習慣セミナーは
5月31日(火)まで
となっております。
以下、習慣セミナーの詳細です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
習慣セミナーでは
毎月テーマを変えてお伝えしていきます。
第2回のテーマは
「筋膜リリース」(5/31まで)
今回皆さんにお伝えする内容は…
・フォームローラー
・ラクロスボール
・ゴルフボール
を使った全身の筋膜リリース
です。
しっかりと効果が出せるように
ポイントをしっかりとお伝えしながら
筋膜リリースを体験していただきます。
所要時間は1時間
施術の時と同様に
当院で1対1の対面で行います。
料金は5000円(税込)
予約は以下のいずれかからお願いします。
電話
ネット(エキテン)
LINE
最近のコメント