こんにちは、久家です。
今月の習慣セミナーのテーマは
「栄養戦略」
前回は
栄養戦略についての概要を
お伝えしました。
影響力の大きな所から
順番に押さえることが重要で、
優先順位としては
①腸内環境の適正化
②脂肪摂取の最適化
③抗酸化と解毒
となります。
体に良いものを
バランス良く摂るのではなく
この順番で戦略を立てて
栄養摂取をしていくことがポイントです。
「良いアブラが体にいいのでは?」
「アンチエイジングをしたいから
まずは抗酸化から」
そう考える人もいると思いますが
それでは非効率だと僕は考えています。
ではなぜ腸内環境が
一番影響力が大きいのでしょうか?
今回から
腸内環境についてお伝えします。
体は腸で吸収したものでできている
「汝の食事を薬とし
汝の薬は食事とせよ」
古代ギリシアの医師
ヒポクラテスの言葉です。
この言葉からも分かる通り
普段食べているものがその人の健康に最も影響を与えるものである
ということは
古代ギリシアの頃から認識されていました。
現代でも
「あなたの体は食べたものでできている」
なんてよく言われますよね。
しかしこれ…
正確には少し違います。
なぜなら食べたものは
腸で吸収されないと
体には作用しないからです。
どんなに質の良いアブラを摂っても…
どんなに良質な
抗酸化のサプリメントを摂っても…
腸でちゃんと吸収されなければ、
全く意味がありません。
だから僕は患者さんたちに
「あなたの体は腸で吸収されたものでできている」
とお伝えしています。
さらに細かく表現すれば、
「腸内細菌がどう処理して吸収するか」
によって決まります。
要は、
腸内環境次第ということです。
これが、
腸内環境が一番影響力が大きいと言う理由です。
現代人の2つの食べ過ぎ
栄養戦略としては
「腸活」からスタートするわけですが、
あなたは腸活と聞いて
何を思い浮かべますか?
・ヨーグルトを食べる
・スムージー、酵素ドリンクを飲む
・発酵食品を摂る
・食物繊維を摂る
・乳酸菌のサプリメントを摂る
みたいなことではないでしょうか。
どれも腸にとっては
必要なことなのですが、
これらをやる前に
やるべきことがあります。
それは…
“胃腸を休めること”
現代人は2つの意味で
「食べ過ぎ」
と言われています。
1つは量の問題。
あなたは1日何食食べていますか?
世間一般では
1日3食しっかり食べるのが健康
と思われがちですが、
それは昔の話。
昭和30年代の日本食が
一番バランスの良い食事
ということを聞いたことがあります。
それを3食食べるのであれば
まだいいですが、
令和になった現代…
食べているものは全然違いますよね。
それに加え
インターネットの普及により
生活スタイルも大きく変化し、
そもそも動かなくなった現代人…
食べるものは
欧米化して高カロリーになり…
生活スタイルは
パソコンやスマホにより動かなくなって…
こんなに変わっているにもかかわらず
昔と同じように
3食しっかり食べましょうって
おかしな話ですよね。
もう1つが「時間」の問題。
“胃腸が休まる時間がない”という意味での食べ過ぎです。
こちらの方は
意識している人は少ないように思います。
たとえ1食で食べる量が
少なかったとしても、
1日3食、食べて…
間食もして…
寝る直前まで何かを食べていたら…
胃腸は休む暇がありません。
例えば、
休みなく毎日
過酷なトレーニングをして
体をとことん
追い込み続けてばかりでは
オーバーワークになって
体は強くなりません。
間にうまく休養を入れるからこそ
トレーニングの効果が出るのです。
それと一緒で
胃腸を毎日酷使し続けていれば、
いくら体に良いものを摂っても
効果は出ないでしょう。
現代人の体調不良の大半は
「胃腸のオーバーワークが原因だ!」
と言ってもいいくらいです。
もしあなたが
何かしら腸活に取り組んでいて
あまり効果が出ていないとしたら…
意識して食べない時間を作って
まずは胃腸を休ませてみましょう。
腸に良いものを摂ることは
腸活をする上でもちろん必要なことですが、
そんな事は
胃腸をちゃんと休ませてからの話です。
トレーニングをしたら
休息する時間を作りますよね?
仕事が忙しくて疲労が溜まったら
ゆっくり体を休ませたいと思いますよね?
胃腸もそれと同じです。
「使ったら休める」
このごく当たり前のことを
腸活のスタートとして
行なってみてください。
胃腸を休ませる方法
胃腸を休ませる方法として
僕が皆さんにオススメしているのは
ファスティング
です。
ファスティングとは
簡単にいうと
断食です。
ググってもらえばわかりますが
3日間〜1週間、
酵素ドリンクを飲みながら
行うようなものが多いです。
もちろん期間が長いほど
効果はあると思いますが、
長くなればなるほど
専門家についてやらないと危険です。
そして結構面倒臭い…
例えば
ファスティングを3日間やるとしたら
その前後に運動でいう
ウォーミングアップ、
クールダウン的な
準備食や回復食をとる日を
設けないといけません。
簡単に言えば、
お粥などの胃腸に負担の少ない
消化の良いものをとる期間です。
準備食で2日
ファスティング3日
回復食で2日
みたいな感じで行います。
かなり意志力も必要になってきますし、
これはなかなかきついと思います。
そこで僕は皆さんに
16時間ファスティング
というものをご提案しています。
これだと
準備食も回復食も必要ないですし、
特別なドリンクも必要ありません。
専門家につかなくても
安全に行えます。
無理なく始められるので
オススメです。
僕自身も2年前から行なっていますが、
今はもう毎日の習慣になっているので
ファスティングをしている
という感覚はありませんね。
16時間ファスティングの
詳しいやり方は
今月の習慣セミナーで
お伝えしていますので
興味のある方はぜひご参加ください。
以下、習慣セミナーの詳細です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
習慣セミナーでは
毎月テーマを変えてお伝えしていきます。
第3回のテーマは
「栄養戦略」(6/30まで)
今回の習慣セミナーでは…
①腸内環境の適正化
②脂質摂取の最適化
③抗酸化と解毒
について
具体的な方法をお伝えし、
今のあなたに必要な
「栄養戦略」をご提案します。
所要時間は1時間
施術の時と同様に
当院で1対1の対面で行います。
料金は5000円(税込)
予約は以下のいずれかからお願いします。
電話
ネット(エキテン)
LINE
最近のコメント