福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

「栄養戦略」まとめ

  • HOME »
  • 「栄養戦略」まとめ

こんにちは、久家です。

 

今回は

今月お伝えしてきた

栄養戦略のまとめ

をお伝えします。

 

習慣セミナーを受けた人、

配信記事を全て読んだ人は

復習に使って

理解を深めて頂けたらと思います。

 

まだ記事を読めていない方は

こちらから読んでいただき

すぐに実践するのも

アリかと思います。

 

ぜひご活用ください。

 

健康になるための栄養戦略

 

①腸内環境の適正化

②脂肪摂取の最適化

③抗酸化と解毒

 

この順番で

体に対する影響力が大きいので

上記3つを順に行なっていくことが

今回の戦略となります。

 

栄養摂取に関しては

これらを「バランス良く」行うのではなく

この順番で戦略的に行うことが重要です。

 

腸内環境が悪い人が

良いアブラを積極的に摂ったり

抗酸化に取り組んでも

効果は期待できないということです。

 

腸内環境の適正化

現代人の体調不良の大半は

「胃腸のオーバーワークが原因だ!」

と言っても過言ではありません。

 

・ヨーグルトを食べる

・スムージー、酵素ドリンクを飲む

・発酵食品を摂る

・食物繊維を摂る

・乳酸菌のサプリメントを摂る

 

どれも腸にとっては

必要なことなのですが、

これらをやる前に

やるべきことがあります。

それは

胃腸を休めること

 

胃腸を休ませる方法として

僕が皆さんにオススメしているのは

16時間ファスティング

です。

 

これだと

準備食も回復食も必要ないですし、

特別なドリンクも必要ありません。

専門家につかなくても安全に行え、

無理なく始められるので

オススメです。

 

胃腸を休めた後は

菌を摂取していくわけですが、

・菌の効果は容量依存

・菌には相性がある

この2点を押さえておく必要があります。

その上で

菌を摂取する際のポイントは

なるべくたくさんの種類の菌をなるべく大量に摂取する

1個の種類を死ぬほど摂ってもダメ。

かといって

大量の種類を少しずつ摂ってもダメ。

コストとの兼ね合いになりますが

種類も量もできるだけ多くとることが

必要だということです。

 

1日1兆個の菌の摂取が必要

とも言われますが、

これを実現しようとしたら

かなりのコストがかかります。

 

たくさんの種類で

1兆個摂れるに

越したことはありませんが、

自分の体の調子と

かけられるコストを考えて、

自分に合った摂取法を

確立していってくださいね。

 

脂質摂取の最適化

人間の体の組織の中で、

・脳、

・髄鞘(神経を保護している膜)

・各種ホルモン

など極めて重要な組織は

脂質が中心になってできているのをご存知ですか?

脳は水分を抜くと

60%以上が脂質で残りがタンパク質。

脂質の方が多いんです。

 

37兆個とも言われる

人間の細胞

その1つ1つの細胞膜も

脂質でできています。

 

普段摂取するアブラの質が

体の質を決定すると言っても

過言ではありません。

 

では実際にどのようにして

アブラを摂っていけばいいのでしょうか?

まず最初に取り組んでほしいのが

【オメガ3

と呼ばれるアブラの摂取です。

アブラの中でも

特に大切なのは

「必須脂肪酸」と呼ばれる

オメガ6とオメガ3

体の中で作れないので、

食べ物から摂る以外に方法がないのです。

 

現代人の食生活では

何も意識せずに食べていたら

ついオメガ6をとり過ぎてしまいます。

【オメガ6を控えめに、オメガ3を積極的に摂る】

このように意識しておくことが

大切です。

 

オメガ3が摂れるのは

・亜麻仁油

・えごま油、

・ヘンプシードオイル

・魚の油、

・チアシード

などです。

僕は毎日昼食に

納豆を食べているので

それに「亜麻仁油」を

たっぷりかけて摂っています。

スープに入れたり

スムージーに混ぜたり

なんかもいいと思います。

 

基本的なアブラの摂り方は⁡

特定のものに偏ることなくバランス良く摂る

これが大事です。

食事では、

特定の栄養素に偏らず

バランスの良い食事を!

といったことが言われますよね。

アブラに関してもこれと一緒です。

流行りの「オメガ3」ばかり

摂るのではなく、

複数の種類のアブラを

バランス良く組み合わせましょう。

 

上図を参考に

バランスを考えて

摂るようにしてください。

 

僕の場合は…

飽和脂肪酸:

ギー、ココナッツオイル

→バターコーヒーにして

 

オメガ9:

オリーブオイル

→生野菜にかけて

 

オメガ3:

亜麻仁油

→納豆、キムチにかけて

 

のようにして摂っています。

参考までに。

抗酸化と解毒

健康であるということは

ひとつひとつの細胞が

元気な状態であることです。

 

しかし…

年齢とともに細胞は酸化していきます。

 

酸化し傷ついた細胞は

その働きが低下し、

細胞の数も減っていきます。

 

つまり

細胞の酸化が、老化を引き起こし、さまざまな生活習慣病の原因にもなるのです。

 

この体のサビ(=酸化)の原因が

「活性酸素」

 

活性酸素による酸化によって

体が錆びるのを防ぐのが

「抗酸化」

です。

 

抗酸化と解毒を考える上で

重要なものは

「肝臓」「ミトコンドリア」

この2つの機能を高めるのが

最も効率がいい

と僕は思っています。

 

効率的に働く

抗酸化物質というのは

とにかく自然界からは量が取れません。

 

 

僕は基本的には

サプリメントは摂りませんが、

抗酸化を目的に

一つだけ摂るようにしています。

それが…

 

「水素」です。

 

水素とは

宇宙で最も軽く

最もたくさん存在する物質。

今はいろんな産業で

その効果が注目されています。

水素は

活性酸素と結びついて

水となって体外へ排出する働きがあります。

そして

水素が他の抗酸化物質と違うのが

悪玉活性酸素に対して選択的に働いてくれること

安全に体の中から

有害な悪玉活性酸素だけを

取り除くことができるんです。

さらに水素は

ミトコンドリアを元気にしてくれます。

ミトコンドリアは

呼吸から取り込んだ酸素

食事の栄養素からとりだした水素

エネルギーを作り出しています。

つまり

水素はエネルギーを生み出す源

なんです。

車に例えると

水素ガソリン

ミトコンドリアエンジン

といった感じですかね。

いくら高性能なエンジンがあっても

燃料がなければ動けません。

それと一緒で

ミトコンドリアが

効率良くエネルギーを生み出すためには

水素が必要なんです。

水素を補給することで、

細胞内のミトコンドリアで

絶えずエネルギーが生み出されるので、

エネルギー不足といったことはなくなり、

代謝が飛躍的に上がります。

ミトコンドリアを

元気にするためにも

水素は不可欠なんです。

 

 

最後に…

いかがでしたか?

この1ヶ月でお伝えしてきたことを

要点を絞って

なるべく短くお伝えしたつもりですが

これくらいの長さに

なってしまいました(苦笑)

 

もちろん、

これが「真理」でも「正解」でもないでしょう。

無数にある

栄養に関する情報を元に

僕が勝手に考えていることです。

 

「妄想」と言ってもいいかも

いいかもしれませんね。

 

だから、

異なる意見があって

いに結構だと思います。

 

大事なのは、

自分の頭で判断して、自分を信じ、自分が決めた道を力強く歩くことです。

 

僕がお伝えしてきたことに

反対するのであれば、

自分なりに代替案を考えてください。

 

そしてそれを

心から信じることができるまでに、

完成させる努力をしてください。

 

それができれば、

それはきっと

あなたにとっての

「正解」になるはずです。

 

痩せたいと言って

なかなか痩せられない人は

世の中にたくさんいます。

 

これだけいろんなダイエット法が

あるにも関わらず、

ダイエットになぜ失敗するのか?

 

考え方の問題です。

 

・世間で言われていることや、もっともらしい理論に振り回されない。

・正解なんてない。

・自分で作るんだ。

そういった姿勢なら、

ダイエットなんて、

驚くほど簡単だと思いますよ。

 

僕が毎月配信している記事は

いつも長文になってしまい

大変申し訳ないのですが、

僕が皆さんに伝えたいのは

“内容”よりもむしろ“考え方”です。

 

「自分の健康は自分で作る」

そのための考え方を

学び取ってほしいと思って

記事を書かせていただいています。

 

 

健康は確かに大事なことですが

私たちは、

もっともっと大変で、

そして

大切なことを

やっていかないといけません。

・仕事のこと

・家庭のこと

・子供のこと

などなど…

 

なので

自分の健康くらいは、

早く習慣化してしまって、

もっと大切なことに

労力を使えるようになりましょう!

 

 

最後は…

説教みたいになってしまい…

申し訳ありませんが…

 

今月はこれにて終了です。

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.