福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

なぜ抗酸化が必要なのか?

  • HOME »
  • なぜ抗酸化が必要なのか?

こんにちは、久家です。

 

健康な体を作るための栄養戦略

1. 腸内環境の適正化

2. 脂質摂取の最適化

3. 抗酸化と解毒

 

今回から

3.抗酸化と解毒

についてお伝えします。

 

普段の食事で

抗酸化や解毒のことまで

考えている人は

なかなかいないかもしれませんが、

これって人間の体にとって

とても大事なことなんです。

「抗酸化」という言葉は

聞いたことがある人が多いと思いますが、

「なぜ人間の体に必要なのか」

分かりますか?

 

まずは

「抗酸化」について

知ることから始めましょう!

 

体がサビる!?

 

皮を剥いたリンゴを

そのままにしておくと…

切り口が茶色く変色しますよね?

 

あれは

空気中の酸素によって

「酸化」するからです。

 

またそれと同時に

水素が奪われる反応でもあります。

 

釘などの鉄が

次第に錆びていくのも

「酸化」です。

 

酸化とはサビるのと同じこと

 

人間の体の中でも

これと同じことが起きているんです。

 

健康であるということは

ひとつひとつの細胞が

元気な状態であることです。

 

しかし…

年齢とともに細胞は酸化していきます。

 

酸化し傷ついた細胞は

その働きが低下し、

細胞の数も減っていきます。

 

つまり

細胞の酸化が、老化を引き起こし、さまざまな生活習慣病の原因にもなるのです。

 

この体のサビ(=酸化)の原因が

「活性酸素」

と言われています。

 

酸化の原因

“活性酸素”とは?

 

細胞がエネルギーを作る際に

副産物として発生するのが

「活性酸素」です。

 

活性酸素と聞くと

悪いイメージがありますが、

適量に作られた活性酸素は

ウイルスや細菌が

体内へ侵入するのを防いだり、

殺菌・消毒作用で、

私たちの身を守る強力な武器として

役立っているんです。

 

問題なのは…

活性酸素が増えすぎること

 

・過剰な運動

・ストレス

・紫外線

・たばこ

・排気ガス

などの生活環境が原因で

体内では

過剰な活性酸素が生み出されます。

 

この過剰な活性酸素が「悪玉活性酸素」となって、体のサビの原因となる酸化を引き起こす

と言われています。

 

現代社会に生きる私たちは

常に活性酸素が

過剰に生み出される環境に

さらされています。

 

このような環境で

生活している私たちが

今後健康に生きていくためには、

体内で過剰に作られる

活性酸素を抑える必要があります。

 

活性酸素による酸化によって

体が錆びるのを防ぐのが

「抗酸化」

です。

 

抗酸化と

ミトコンドリア

 

抗酸化と解毒を考える上で

重要なものは

「肝臓」「ミトコンドリア」

この2つにフォーカスするのが最も効率がいい

と僕は思っています。

「この2つをやれば完全だ」

というわけではなく、

あくまで効率性の話。

人間の抗酸化や解毒に

対応するメカニズムの

メインを張っているのが

この2つです。

 

なので

ここの機能を強くしていこう

というのが基本戦略になります。

今回は

「ミトコンドリア」について

お伝えしていきます。

ミトコンドリアは

細胞の中で独自の働きをする細胞で

「細胞内小器官」と呼ばれるものです。

赤血球を除く

ほとんど全ての細胞に存在し、

特に肝臓、腎臓、筋肉、脳など、

エネルギーを多く使う臓器ほど

数多く存在します。

食事から取り込んだ栄養素と

空気中から取り込んだ酸素を使って、

体の細胞が活動するために

必要なエネルギーのほとんどを

ミトコンドリアが供給していて

エネルギーの生産工場

とも言われます。

なので

ミトコンドリアの働きは

非常に重要なわけですが、

エネルギーを生み出す際に

「活性酸素」が同時に発生します。

通常、活性酸素は

細胞に備わっている

抗酸化機能の働きにより除去されます。

しかし

さまざまな酸化ストレスにより

活性酸素の生成量が多くなると

除去が追いつかずに

ダメージが蓄積していきます。

活性酸素によるダメージが蓄積すると、

ミトコンドリアの機能が低下して

・エネルギー産生効率の低下

・活性酸素の増加

が起こることが分かっています。

なので

ミトコンドリアを元気にすることは

抗酸化を考える上で

とても重要なことなのです。

 

子供が野菜を嫌う理由


次は解毒に関して、、

肝臓が解毒器官というのは

ピンとくると思いますが、

ミトコンドリアが解毒器官というのは

ピンとこない人が

ほとんどではないでしょうか?

これって結構

見落とされている部分で、

ミトコンドリアは解毒に関して

ものすごく重要な器官なんです。

子供って

ピーマンとか人参など

野菜嫌いな子って多いですよね。

ああいうクセのある食べ物を

なぜ子供が嫌うのか?

「ミトコンドリアが少ないから」

と言われています。

植物のクセっていうのは

外敵から身を守るための「毒」です。

ピーマン、アスパラ、人参、セロリ

などのような野菜を食べても

私たち人間が元気でいられるのは、

その毒を摂取しても解毒できるから。

解毒することで

良いところ(栄養)だけを利用できるんです。

これは

体中にあるミトコンドリアが

植物の毒を解毒して

無害化してくれているから。

小さな子供って

まだ未発達な部分が多く、

ミトコンドリアの数も不十分なので

大人に比べて解毒できないんですね。

だから

子供が野菜を嫌うのは、

植物が身を守ろうと出している毒に対して

「食べたら危ない」と反応している

というふうにも考えられます。

こういう視点で見ると

「好き嫌いは良くない」と

子供に無理に野菜を食べさせるのは

いかがなものか

と思ってしまいますが

子供の頃に食べれなかった野菜も、

大人になったら

大抵のものは食べれるようになりますよね。

好きかどうかは別にして。

あれは

ミトコンドリアが増えて

十分な解毒機能を持ったから

なんです。

これくらい

ミトコンドリアっていうのは

解毒という機能に

大きな役割を担っているんですね。

 

抗酸化と同様に、

ミトコンドリアを元気にすることは

解毒の機能を高める上でも

とても重要なことなのです。

 

 

いかがでしたか?

 

今回は

・抗酸化

・ミトコンドリア

についてお伝えしました。

 

どちらについても

こんな機会でもなければ

考えることはないと思います。

 

しかし

現代社会の環境の中で

健康に生きていくためには

抗酸化は絶対に必要なこと

そして

ミトコンドリアは

その抗酸化に大きく関わるものなのです。

 

いかに重要なものなのか

分かっていただけたでしょうか。

 

今回の内容を踏まえると

抗酸化と解毒に関して

取り組んでいくことは

 

ミトコンドリアを活性化させる

ということになります。

 

次回は

ミトコンドリアを活性化する方法

についてお伝えします。

 

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.