整体&コンディショニングルーム Best Formの久家です。
今回は「原因を見つけて肩こり解消する方法」というテーマでお話ししていきたいと思います。
皆さん、肩こりの原因って何だと思いますか?
私の答えは
体の歪みと生活習慣
人は毎日の活動(お仕事、家事、育児、スポーツなど)で疲労がたまると、体がゆがんでしまいます。
その疲労を回復させ健康な状態を保つのに必要なのが、睡眠、運動、食事といった生活習慣。
体を構成する細胞は、食事から摂る栄養によって作られます。
その栄養を細胞に送るために大事なのが運動です。
そして体や脳を回復させるために欠かせないものが睡眠です。
疲労による体のゆがみを整えて、生活習慣が良いものであれば、体はしっかりと回復するので肩こりは解消するのです。
今、世間では
・1回の治療で肩こりが治ります的な治療院
・1日◯分肩こり改善ストレッチ!
・〇〇するだけで肩こりが治ります的な健康器具
などがあふれかえっています。
では、実際肩こりは減っているのでしょうか?
実際のところ、減ってはいないと思います。
スマートフォンの普及などで小学生でも肩こりを訴える子が増えているような状況です。減るどころか、年々増えてきているのが現状のようです。
治療法は溢れているのに、肩こりで悩む人は減っていかない。
これはなぜなのでしょうか?
私は「原因をわかっていない」からだと思います。
その結果、あれこれ試して結局治らないと行った状況になっているのではないでしょうか。
肩こりの解消法は
体のゆがみと生活習慣から原因を見つけて、それに対してアプローチしていくこと
だと私は確信しています。
そこで今回は、肩こり解消のポイントである「体のゆがみ」に着目し
・なぜ肩こりは解消されないのか?
・体のゆがみについて
・肩こり解消法の選び方
についてお伝えします。
それでは、始めていきましょう!
なぜ肩こりは解消されないのか?
「肩を揉むことで肩こりが治るのかな?」と思うことはありませんか?
表面的に筋肉を揉むことで一時的に気持ちよくなるかもしれませんが、人体の異常はもっと深いもので、肩こりも骨格レベルの問題の場合がほとんどです。
ここでは肩こりが発生するメカニズムを紐解きながら、なぜ肩こりはくり返されるのかについてお伝えします。
肩こりの原因は肩ではない!
肩がこってしんどい時は、自分で肩をもんだり叩いたり、暖めたりする方は多いのではないでしょうか?
またマッサージ店や治療院に行って肩のマッサージを受けることも。受けた後はなんとなく軽くなった感じや気持ちよさを感じます。
しかしその後、コリや痛みは再発していませんか?
実は肩こりの根本的な原因は肩以外の場所にあるのです。肩を揉んでも根本的な解決にはならないので、症状は繰り返してしまいます。
人間の体の筋肉は、肩なら肩の筋肉1つという作りではなく、複数の筋肉が重なり合っていて、それらの筋肉が連携して体を動かします。
ですから肩こりに対して、肩にある筋肉だけをほぐすのでは原因へのアプローチになりません。肩につながっている複数の筋肉の疲れや緊張をほぐすことを考えた方が本質的な肩こりの解消につながります。
体がゆがみ、姿勢が悪くなっている
肩こりが症状として出るまで、どういったことが体で起こっているのでしょうか?
まず最初は①疲労です。お仕事、スポーツ、家事など人それぞれ生活習慣は違いますが、日常生活の中で疲労が蓄積してきます。
疲労を抱えたまま、日常生活を送っていくと、②体がゆがみ、姿勢が悪くなってきます。最近では、お仕事ではパソコン、プライベートでは、スマートフォンやタブレットを長時間使用する方が多く、姿勢の悪い方が急増しています。
そして姿勢の悪い状態が続くとどうなるか?③全身の血液循環が悪くなり、細胞に栄養や酸素がうまく運ばれない、老廃物や疲労物質を回収できないといった状態に陥り、④細胞が回復しにくくなります。
その結果、⑤症状(痛み・こり)が出るのです。
この①から⑤のサイクルが日常生活で繰り返されるので、肩こりは良くなっていかないのです。
では、肩こりの症状を改善するにはどうしたらいいのでしょうか?①から⑤のサイクルを逆にたどっていくと、
⑤症状をよくするには
→④細胞を回復しやすくすればよい
④細胞を回復させるには
→③全身の血液循環を促進すればよい
③全身の血液循環を促進するには
→②体のゆがみをとり、姿勢を良くしたらよい
②体のゆがみをとり姿勢を良くするには
→①疲労をなくせばよい
ということになります。
しかし、疲労をなくすのは現実的に無理です。疲労の原因が仕事だとしたら、体のために仕事を辞めて下さい、疲労の原因が産後の育児だとしたら、体のために育児を辞めて下さいということになります。100%不可能ですよね。
じゃあどうすればよいか?
②の体のゆがみをとり、姿勢を良くしたらよいということになります。
①から⑤の悪循環を②の段階で止めてしまえばいいのです。
そうすれば②体のゆがみがとれ姿勢が良くなる→③血液循環が良くなる→④細胞が回復する→⑤症状が改善する、となります。
疲労とうまく付き合いながら、体のゆがみをとり姿勢を良くすることが理にかなった肩こり解消法なのです。
生活習慣(睡眠、運動、食事)に問題がある
肩こりはもちろん、その他の体の不調についても、生活習慣(睡眠、運動、食事)は大きな影響を及ぼします。その中でも特に影響力が大きいのが睡眠です。
睡眠の最も大切な役割は、起きている間ずっと働き続けている脳と体を休ませることです。睡眠中には脳下垂体から成長ホルモンが分泌され、このホルモンは疲労回復や傷ついた細胞の修復、新しい細胞を作り出したり、新陳代謝を促進させる働きがあります。
すなわち人間の体は寝ている間に回復するものなのです。
睡眠時間が少ないと、
疲労が回復しない
→体のゆがみや動きがますます悪くなる
→血液循環がさらに悪くなる
→細胞が回復しない
→症状(痛み・こり)がひどくなる
といった悪循環に陥り、肩こりが良くなりません。
睡眠時間をしっかりと取り、疲労を回復させることは肩こりを解消するには必要不可欠なことです。
また枕や布団などの寝具の影響もあります。どれだけいい整体を受けて体が整ったとしても、枕や布団が合っていないと、寝ているときに体がゆがんでしまい、回復しにくくなります。寝具を見直し睡眠の質を高めることも肩こりを治すには必要なことと言えます。
肩こり解消のポイントは「ゆがみ」
ここまでで、肩こりの効果的な解消法はゆがみをとり姿勢を良くすること、生活習慣(睡眠、運動、食事)が大きな影響を及ぼすこと、寝具があっていないと体がゆがんでしまうので、肩こりを解消するには寝具の見直しも必要、ということをお伝えしてきました。
そこでキーワードになるのが「体のゆがみ」です。では具体的に体のゆがみとは一体どういうものなのでしょうか?
よいゆがみと悪いゆがみ
生活習慣が乱れると、体の疲れがなかなか取れずに、どんどん蓄積されていきます。このような状態を改善し健康な状態に導くのをサポートするのが整体の役割と言えます。
当院ではゆがみを整えることで体をよい状態に導く施術を行なっています。では「ゆがみ=悪」なのでしょうか?
実は「ゆがみ=悪」というわけではありません。
なぜなら、ゆがみは人間が体のバランスをキープするために起こる、ある意味必然ともいえる現象だからです。
私たちは二足歩行をする生き物であり、2本の脚と骨盤、上肢で重たい頭を支えています。このように重力に逆らった姿勢で立ったり動いたりできるのは、背中やお腹、お尻、脚にある抗重力筋と呼ばれる筋肉がしっかりと働いているおかげです。
また、私たちの体の機能として、体が倒れそうになった時に自然にバランスを取れるようになっています。
電車が急停車し、倒れそうになると体はどう反応するでしょうか?吊り革を持っている手に力を入れ、足を踏ん張ってなんとか姿勢を維持しようとしますよね。これは人間が持っている体の機能のおかげなのです。
普段、普通に歩いている時も、座っている時も、体は気づかないうちに重力に対して自然にバランスを取るように調整しています。これを「補正」と呼びます。ゆがみはその補正の結果として起こるのです。
補正は日常的に起こる現象です。補正がなければバランスを崩して倒れてしまうでしょう。そうした意味では、ゆがみがあったとしても、それは体の普通の反応と言えるのです。十分な睡眠を取り、栄養、適度な運動をすることで多くのゆがみは取り除かれます。これがよいゆがみです。
ところが忙しい毎日を送り、生活習慣が乱れてくると、翌日もゆがみは残ったまま、という状態になってしまいます。
その姿勢でパソコン作業などをしていると、肩や腰などに不具合が出てくるので、体はこれをなんとか改善しようと、さらに補正をかけてバランスを取ろうとします。
こうしてゆがみと補正が繰り返されていくうちに、ゆがみが固定され、体が動きにくい、何をやってもバランスが整わない、という状態になります。これが悪いゆがみに変化したということです。
絞ったぞうきんを想像してみてください。絞ってすぐの状態がゆがみの初期段階です。力を緩めて広げようとすれば、すぐに元に戻りますよね。
一方、絞った状態のまま放置していたらどうなるでしょうか?
ぞうきんは乾燥して、硬くなってしまい、元には戻りにくくなってしまいます。この状態からさらに折り曲げ、ねじりを繰り返していった先にあるのが、悪いゆがみという状態です。
体に悪いゆがみが起こると、その部分の血流が悪くなり、細胞が本来の機能を発揮できなくなります。
細胞に酸素や栄養が渡らなくなり、疲労物質もたまってしまいます。そして痛みやこりが出て、なかなか取れない状態になってしまうのです。
このように悪いゆがみを起こさないように、軽いゆがみのうちにできるだけ早くこれを改善して元の状態に戻すことが肩こりを解消するには大事なことです。
当院では、このような状態を改善するためのサポートを行っています。正しい食事と運動、睡眠を基本とした上で、ゆがみを改善していくことで、肩こりのない元気な体を維持することができるようになっていきます。
ゆがみやすいのは、首、足首、骨盤
さて、ここまでゆがみには、よいゆがみと悪いゆがみがあることをお伝えしてきました。
では悪いゆがみは実際体のどの部分に出やすいのでしょうか?
私たち人間は常に重力を受けながら生きています。さらに2本足で思い頭を支えていますので、この重さが下半身に負担をかけます。
こうした重力の負担を分散させるために、背骨はS字カーブを描いていると言われています。
しかし、多くの人は、座ったままのパソコン作業、長時間のスマートフォンの画面を見ていたり、脚を組んで座ったり、ハイヒールを履いて体が反りすぎていたり…と気づかないうちに、日常生活の中で体はゆがみ、姿勢が崩れているものです。
一方で人間はこうしたゆがみを修復・補正しようとする動きを無意識のうちに行っています。
つまり、ゆがみが悪化しないようにバランスをとっているのです。その時に働くのが首(頚椎)、足首(アキレス腱)そして骨盤の3つです。
では、実際にこの3つがどのように体のバランスをとっているのかを見ていきましょう。
パソコン作業やスマートフォンを見る時間が長いと、頭の位置が前方に出てきます。
よい姿勢でいるときは首の上にしっかり頭が乗っている状態なので、首にそれほど負担はかからないのですが、頭の位置が前になると、その位置をキープするためには、必要以上に首の筋肉が力を出し続けることになります。こうして首が疲労し、ゆがんでしまうのです。
このような状態が続くと、頭が前に位置している分、重心が前に移動してしまいます。人間は、重心が前に移動したまま動くことはせず、無意識に前に移動した重心を後ろに引っ張ってバランスを取ろうとします。
その時に主に働くのが足首(アキレス腱)です。アキレス腱の負担が増えてくると、足首周りの筋肉のバランスが崩れ、足首がゆがんでしまいます。
こうして首や足首がゆがみ、その状態で最終的に体のバランスをとるのが、間に位置する骨盤です。骨盤をゆがませて体のバランスをとるようになると、体の土台がゆがんでしまうようなものなので、肩こりや腰痛が出るだけでなく、内臓にも負担がかかり、様々な不調が出ることも考えられます。
以上のことから、当院ではこの3つにポイントを置いて施術を行っています。
その結果、骨盤が安定してS字カーブが正常に戻り、多くの患者様の体のゆがみが改善するようになりました。
ゆがみを改善した患者様の声
当院には肩こりを始め、腰痛、膝痛、産後の骨盤のゆがみなど、さまざまな症状の患者様がご来院されます。
そういった症状に対して、施術で主にやることは
体のゆがみを整えること
では実際にゆがみが整うとどうなるのか?
当院の施術を受けた患者様の声をご紹介します。
肩こり、腰痛、足のむくみ。施術やアドバイスでかなり改善されました
約一年前に突然左肩が痛くなりました。40肩かなと放っておいたんですが、治る気配なく…。仕事先のお客様から紹介していただき、通っています。数回通い痛みも取れました。違和感なく左腕を動かすことができるようになりました。
転職し、営業からデスクワークになってからは、肩こり腰痛、足のむくみなど。施術やアドバイスでかなり改善されました。以前は疲れで動けない時もありましたが、最近は疲れてても動けますし、体が軽く感じます。
こんなに早くから体の調子が良くなるとは!
予約制なので他の方とかぶることがなく、ゆっくり施術してもらえて気持ちも落ち着きます。整体は初めてですが、こんなに早くから体の調子が良くなるとは思っていませんでした。お陰で頭痛や肩凝りが少なくなってきました。体のメンテナンス的にも定期的に通いたいと思います。
身体を芯から正しく整え痛みを取ることをしてくれる
身体に異変を感じるたびに、お世話になってます。毎回、丁寧に問診し全体のバランスを診てからの施術です。痛みが強い時は、期間あまり開けずに通いますが、改善していくと月一とかに。その場だけの痛み取りとは違い、身体を芯から正しく整え痛みを取ることをしてくださるので、信頼も厚いです。
肩こり解消法の選び方
それでは実際、肩こりを解消するにはどういったものがいいのでしょうか?
整体?
ストレッチ?
エクササイズ?
健康器具?
などなど、世の中には、肩こりに効くとされるものはあふれかえっています。
私は「何でもいい」と思っています。
ただ、選ぶ際に判断基準にしてほしいことはありますので、ここではみなさんが数ある中から、ご自身にあった肩こり解消法を見つけていただけるように、選ぶ際のポイントをお伝えします。
肩こりの原因を特定できているか?
ここまで読んで頂いた方なら、もうお分かりと思いますが、肩をひたすらマッサージするような治療は、一時的な気持ち良さはあると思いますが、根本的な解決には全くならないと思います。
私は施術をする際に、一番重要視していることは、
「どういう治療をするかではなく、どこを治療するか」
正直、どんな治療法でも治ると思います。どこを治療するかさえ間違わなければ。
だから、しっかりと原因を特定することが大事なのです。
肩こりを解消したいと思った時に
整体を受けたい人、鍼治療を受けたい人、運動して治したい人、ヨガをして治したい人
など、人それぞれ好みはあると思います。ご自分の好きなものを選んで構いません。
ただ原因(体のゆがみ)を特定してそれに対してアプローチしているものかをしっかりと見極めてください。
即効性を強調しすぎてはいないか?
肩こりの原因は「体のゆがみ」であり、また睡眠、運動、食事といった生活習慣が影響しているものがほとんどです。
習慣を変えることはとても時間のかかること。生活習慣を1度何かをするだけで変えることはほぼ不可能です。
1回の治療で肩こりが治ります的な治療院は、一時的な効果を出すことはできても、根本的に解消することは1回では無理だと私は思います。
1日◯分肩こり改善ストレッチ!的なものは、原因を特定できているものであっても、しっかりと継続しなければ根本的な解消にはならないと思います。
即効性にばかり飛びついていたら、結局何をやっても肩こりが解消されない状況になります。
肩こりを根本的に解消するには、原因を特定して、生活習慣からくる疲労を減らしていくことが重要です。これは即効性はありませんが、根本的に解消するにはこれが一番の近道だと思います。
間違っても、即効性や大きな効果だけをアピールしているものを選ばないようにしてくださいね。
肩こり解消には睡眠、運動、食事をバランス良く!
ご自身にあった肩こり解消法を見つけたら、同時に現在の生活習慣(睡眠、運動、食事)を見直してみてください。
いくらすごい整体を受けたとしても、
睡眠をちゃんと取れていなかったら、体は回復していきません。
運動を全くしなかったら、筋力は衰え、血液循環は悪くなり体の回復の効率は悪くなってしまいます。
偏った食事や暴飲防食をしていれば、細胞の回復が妨げられてしまいます。
このように、睡眠、運動、食事のどれかに問題があると、体の回復具合に悪影響を及ぼします。
体のゆがみを整えて、睡眠、運動、食事をバランス良く行うことで、効果的に肩こりが解消できるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これまでお伝えしたことをまとめると、
・肩こりの原因は、体のゆがみと生活習慣(睡眠、運動、食事)
・そしてその解消法は、体のゆがみを整えた上で、睡眠、運動、食事をバランス良く行うこと
・即効性をアピールしている方法では、一時的に解決するだけで根本的な改善は見込めない
つらい肩こりの症状が長ければ長いほど、早く治したいという気持ちは強くなると思います。そして、すぐに治る方法を探してしまうのもよくわかります。
今回お伝えした解消法は、決して早く治るものではありません。
しかし今回お伝えした解消法に早く気づき、取り組んでいくことが、結果的に最速の肩こり解消法だと私は確信しています。
今後は、この解消法がより効果的に行われるよう、睡眠、運動、食事について、このブログで詳しくお伝えしていきますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
*********************************************************************
【管理者】久家 陽介(整体&コンディショニングルームBestForm代表)
公式LINE@:
⇒https://line.me/R/ti/p/%40csc9960f
※現在、友だち登録して頂いた方全員に、スマホで正しい知識を学びながら自分で肩こりを治す方法【肩こり解消プログラム】を無料プレゼント中!
Facebookページ:
⇒https://www.facebook.com/bestform0610/
※『いいね!』を押して頂けるとうれしいです
店舗情報:
⇒https://www.ekiten.jp/shop_6772254/
Web予約
⇒https://reserve.ekiten.jp/shop_6772254/t_form/?rsv=1
*********************************************************************
ファスティングを始めませんか?
ダイエットや美容の効果のイメージが強いファスティングですが、
腸内環境が整って免疫力が高まるので、
今後のコロナの感染予防を考えると、
ぜひ皆さんには
ファスティングを習慣化することをオススメします。
ファスティングを行う際に飲む酵素ドリンク。
「酵素ドリンク おすすめ」でググってみたら
1130万件ヒットしました(笑)
なかなかこの中から良いものを選ぶのは大変ですよね。
そこで僕のオススメは
キュアレ 「リセットスムージー」
素材にとことんこだわり
腸の事を考え抜いて作られたスムージー。
「美味しさ」と「腹持ちの良さ」が患者さんたちに好評で、
ファスティングを始めるには最適なドリンクです。
しっかりと腸内環境を整えてくれるので、
これからのコロナ対策にも最適!
ぜひこの機会に
最近のコメント