先日からお伝えしている、
あなたの症状を改善させるために、施術を受ける上で知っておいてほしいこと
第4回の今回は
施術の間隔があいても良い状態をキープしていく
【メンテナンス期】
についてお伝えします。
まだ第1回〜第3回を読んでいない方は、先に読んでおいてくださいね。
第2回:最初の1ヶ月は治療を最優先に!
第3回:痛みが取れた=治った?
メンテナンス期とは?
ここで私が定義している【メンテナンス期】とは
施術の間隔があいても良い状態をキープできるようにする期間
です。
回復期〜安定期の間に作り上げた整った体の状態を
施術の間隔を徐々にあけながら維持できるようにしていきます。
安定期の終わりに、1週間だった施術間隔を10日に広げ、
10日の施術間隔でも良い状態を維持できれば、10日を2週間に広げ…
2週間の施術間隔でも良い状態を維持できれば、2週間を3週間に広げ…
といった感じで施術間隔を徐々に広げていき、
最終的には月1〜2回の定期的なメンテナンスで
健康な状態を維持できる体へ変えていきます。
期間は治療開始から3ヶ月目以降
3ヶ月目
施術回数は、3〜4回
施術頻度は1週間~10日に1回
4ヶ月目
施術回数は、1〜2回
施術の頻度は、2週間〜ひと月に1回
が理想的です。
治療を急に辞めると…
この状態をキープできるようになると、体の不安なく、笑顔で健康的な人生が送れるようになります。
キープするためのポイントは…
徐々に施術間隔をあけること
安定期までの治療で、体の状態は治療開始時に比べて格段に良くなっています。
「もう全然大丈夫です!」
「調子いいです!」
と言われる方がほとんどです。
しかし、急に施術をやめてしまうと…
不安定な状態に逆戻りしてしまいます。
こうなってしまうと、せっかくこれまで時間とお金をかけて作り上げてきたものが台無しです。
急にやめてしまう人をこれまで見てきましたが、
ほとんどの人が、体の状態が良くなることで、自分の体に目が向かなくなっています。
痛みが強く出ているときは、
「早くこの痛みをなんとか治したい」
と思いが強く、体に気を使うのですが、
良くなってくれば、その意識は薄れてしまいます。
気持ちは分からなくもないのですが…
「何歳まで歯を磨きますか?」
ここで私が皆さんにお伝えしたいのは、
予防する、メンテナンスするといった意識を持ってほしい
ということです。
あなたは、毎日使っているご自身の体をどれくらいケアしていますか?
毎日の生活を振り返ってみると、
仕事、家事、趣味、スポーツなどで体を酷使しているのがわかると思います。
また、毎日の食事で内臓も働きっぱなしです。
夜遅くに食事を摂ることがあれば、寝ている間も内臓は休まっていません。
そんなあなたの体を今どれくらいケアしているでしょうか?
よく患者さんに聞かれる2つの質問があります。
「いつまで治療を続ければいいですか?」
「どのくらいやれば効果がありますか?」
それに対して私は、こう尋ねます。
「〇〇さんは何歳まで、歯を磨こうと思っていますか?」
で、皆さんの答えは、
「それは、ずっと…」
歯は痛くなった時だけ磨きますか?
そうではないですよね。
虫歯にならないように、
痛くて食べられない、ということがないように、毎日磨きますよね。
あなたの体も「歯」と同じように、毎日使っているものです。
ぜひ、体をメンテナンスするという意識を持っていただけたらと思います。
いかがでしたか?
今回は、メンテナンスの重要性についてお話させていただきました。
何でも気にしすぎは良くありませんが、
皆さんご自身の体に関しては、特に調子がいい時には、
全くと言っていいほど体に目が向いていません。
自分の体と定期的に向き合う時間を作る意味でも、「メンテナンス」に取り組んでいただけたらと思います。
次回は、今回までの内容を踏まえて
【施術回数】
についてお伝えします。
お楽しみに!
続きの記事は
当院のオンラインサロンでご覧になれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【人生100年時代に相応しい健康法とは?】
これからの時代は、
・医療技術の進歩、
・AIの進歩、
・IoTの 進歩、
そういうものによって
平均寿命が伸び、
誰もが100歳まで生きられる時代になる、
と言われています。
一見とても良いことに思えますが、
「不健康でも医療によって長生きできてしまう時代」
とも言えます。
多くの人が、
「無理やり寿命を100歳まで伸ばす」
のではなく、
「100歳まで健康で元気に生きたい」
と思うはず。
しばらく続くであろう
「with コロナ時代」
そしてこれからの
「人生100年時代」
の健康を本気で考え追求していく
無料オンラインサロンを始めます!
《自分らしさが存在する健康》
最近のコメント