習慣セミナーについて
習慣セミナーの概要について
お伝えしています。
なぜ“習慣”にフォーカスするのか?
まずは習慣がいかに重要なものかを
知るところから始めましょう!
3-1 健康になるための栄養戦略
今回のテーマは…
「栄養戦略」
・どの食材がいいのか
・どの栄養素を摂ったらいいのか?
みたいな
テレビの健康番組で
やっているような話ではありません。
今回のセミナーでお伝えするのは、
「戦略」の話。
影響力の大きい所から
順番に押さえていきましょう!
ということです。
まずはこちらをご覧ください!
3-2 腸活でまずやるべきこと!
今月のテーマ
「栄養戦略」
前回お伝えしたように、
戦略としてまずやることは
「腸内環境を整えること」
腸内環境を整えると聞いて、
あなたは何が思い浮かびますか?
・ヨーグルト
・スムージー
・発酵食品
こういったものを摂取することを
考える人が多いと思います。
今回の習慣セミナーでは、
これらを摂取する前に
やるべきことをお伝えしています。
これをやるかやらないかで、
腸内環境は全然違ってきます。
まずはコレから始めましょう!
3-3 結果が出る腸活戦略
腸活をする際に摂る食品といえば
「ヨーグルト」
がメジャーですが、
腸内環境を整えるためには
1日どれくらいの量の
ヨーグルトを食べれば良いか
知っていますか?
また、そもそも腸内には
どれくらいの数の腸内細菌がいるか
知ってます?
「そんなの知らないよ!」
って言われそうですが(苦笑)
これを知らずに腸活をやっていたら、
おそらく期待する結果は
出ないと思います。
ちなみに…
1日に必要な菌を
ヨーグルトだけで取ろうとしたら、
どれくらいヨーグルトを
食べたらいいでしょうか?
①100ml
②400ml
③10リットル
正解はこちらから
3-4 “アブラの質”が健康を左右する!
世の中健康ブームで、
食に対するこだわりを持つ人が
年々増えてきていますが、
あなたは何か
食にこだわりを持っていますか?
オーガニック、無添加、国産など
物の質にこだわる人もいれば、
糖質制限やグルテンフリーなど
ある特定の栄養素を
控える人もいるでしょう。
僕自身が1番こだわっているのは…
「アブラの質」
アブラと聞くと
“健康に悪いもの”
というイメージを持っている人が
とても多いですが、
質の良いアブラはむしろ
積極的にどんどん摂ってほしいくらいです。
ぜひ健康を手に入れるためにも、
「アブラ=悪」のイメージを
変えて頂けたらと思います。
3-5 アブラの摂取、まずはコレから!
前回から
アブラの摂取について
お伝えしていますが、
ただ単に
質の良いアブラを摂ればいいかというと
そういうわけではありません。
今は
「オメガ3」
というアブラが
流行っています。
確かに健康には欠かせないアブラですが、
「オメガ3さえ摂っておけばいい」
かというと、
そういうわけではないんですね。
今回は
これからアブラの摂取を始める方へ、
その方法と注意点をお伝えします。
3-6 どこまで“質”にこだわる?
「脂質摂取の最適化」
についてお伝えしてきましたが、
皆さんはアブラを選ぶ時に
どんなことに気をつけていますか?
特に肉や魚を選ぶ時には
注意してほしいことがあります。
気にし過ぎて
質の良さばかり求めると
食費は上がる一方ですし、
気にしなかったら
体へ悪影響が出るリスクが
非常に高くなります。
この辺の兼ね合いが
とても難しいのですが…
今回は脂質摂取の視点から、
肉や魚を選ぶ際のポイント
についてお伝えします。
3-7 “体がサビる”原因
・脂肪の蓄積
・血管の硬化
・ドロドロ血液
・しわ、シミ
・髪と肌の老化
・骨粗鬆症
・薄毛
こういったものは、
体がサビることによって起こります。
「サビる」とは「酸化する」ということ。
あなたの体は大丈夫ですか?
今回から
“抗酸化”
についてお伝えしていきます。
普段から抗酸化なんて
考えることはないと思いますので、
ぜひこれを機に
サビない体を作っていきましょう!
3-8 今後要チェックの抗酸化物質
僕自身、
栄養摂取は
ほぼ食事からなんですが、
一つだけ
サプリメントを飲んでいます。
目的は“抗酸化“です。
抗酸化物質って
とにかく自然界からは
量が取れないんですね。
だからこれだけ唯一
サプリメントに頼っているわけですが、
今注目されている
抗酸化物質をご存知ですか?
安心安全で、
効果的に抗酸化してくれるだけでなく、
その他にも
・生活習慣病の改善
・デトックス
・ストレスケア
などなど、
多くの健康面への効果が
期待されているものなんです。
今後、注目されること間違いなし!
この抗酸化物質、何かわかりますか?
最近のコメント