こんにちは、久家です。
これまで僕が配信してきた情報は
「日常の中で健康な体をつくる」
ための
睡眠、運動、食事
に関するものがメインで、
あとは
コロナに関する情報
を随時お伝えしてきました。
今回は少し趣向を変えて
「言葉」
について書いてみました。
言葉が持っている力ってすごいなって
思ったことはありませんか?
僕はこれまでの人生で、
つらい時…
悩んだ時…
何か壁にぶつかった時…
いろんな言葉で勇気づけられ、
乗り越えてくることができました。
今回から
【言葉のチカラ】
と題して、
これまで僕が
元気や勇気をもらった言葉
を紹介していきます。
言葉のチカラ〜No.1〜
子供は1日に何回笑うか知っていますか?
1日平均400回
だそうです。
では大人はどれくらいだと思います?
なんと…
1日平均15回
これってめちゃくちゃ少ないですよね。
最初に知った時はあまりの少なさにびっくりでした。
子供がたくさん笑ってくれているから、
大人はこれだけ少なくても
幸せを感じることができているのかもしれません。
子供の笑顔って
本当にそれだけで幸せを感じられます。
僕は我が子たちと接するときは
「今日はどうやってこの子たちを笑顔にしようか?」
と常に考えています。
そして先月、
娘がこれまでで1番の笑顔を見せてくれました。
それがこちら↓
先月の誕生日の時に
ケーキでお祝いした後に撮ったのですが、
まさに満面の笑み(笑)
この笑顔を見せてくれた娘に感謝です!
子供たちの笑顔がもっと増えるように、
まずは自分が笑顔でいることが大事だと実感しています!
「笑顔を意識する」
それだけでも今以上に幸せになれると思いますよ!
言葉のチカラ〜No.2〜
「初心」と聞くと
若者の専売特許のように思われますが、
40代には40代の、
60代には60代の、
80代には80代の、
それぞれの初心があると思います。
人生でも、
仕事でも、
歳を重ねたからと言って
「これ以上自分を高められない」
ということはありません。
人間は年齢を重ねるにつれ…
自分は完成していると思い、
横着になったり
謙虚さがなくなったりするもの。
毎日が新しい初心の発見の連続
そんな果てしない初心の積み重ねこそが、
自分の成長につながると信じています。
言葉のチカラ〜No.3〜
誰でも聞いたことのある言葉だと思いますが、
ある方にこの言葉の意味を
こう教えてもらいました。
「やるだけやって待ちなさい」
ではなく
「やるだけやって、
良きことをイメージして寝て待て」
と。
その方は、
多くの人がやるだけやっても、
結果が不安で仕方がなく
寝て待てていない
と教えてくれました。
心配性や不安がりの人は、
将来起きる可能性の少ない
マイナスの事ばかりを
考えてしまいます。
そして、
恐れや不安ばかりを口にして、
それを引きつけてしまうのです。
私も元々不安や心配ばかりをする
マイナス思考の人間でしたが、
この言葉の意味を深く知り、
教えの通り良きことをイメージして
寝て待つくらいに構えていたら、
だんだんとプラス思考になれました。
そして、
普段の不安や心配は劇的に減りました!
自分にできる
精一杯をやるだけやったら、
言葉通りに
「寝て待つ」くらいがいいようです(笑)
いかがでしたか?
僕は健康とは、
「自分らしく人生を生きるための土台」
と考えています。
なので、
いくら体が健康になっても、
ストレスを感じたり…
何かに悩んだり…
壁にぶつかったり…
そういったことで
心が病んでしまったら、
自分らしく人生を生きることができないので
当然、健康とは言えません。
健康になるためには
体だけでなく心のケアも必要なのです。
・親、パートナー、親友に相談する
・専門家に診てもらう
・ストレス発散をする
などなど、
心をケアする方法は、
何か一つではなく、
いくつも持っていた方がいい
僕はその一つが
「言葉」
だと思っています。
偉人、有名人の名言
本の一節
映画、ドラマのセリフ
歌の歌詞
友人との会話
など
これまでいろんな言葉で心が救われました。
前向きに生きることができるようになりました。
「一人で悩まず相談を」
みたいなことが言われますが、
誰だって
誰にも言えない悩みを持っている
と僕は思います。
そんな時に、救ってくれるのが
言葉なんじゃないかなって
最近思うようになりました。
今後、あなたの心に
何かひとつでも
響く言葉を紹介できたらと思っています。
P.S.
言葉と共に
僕が心のケアとして
位置付けているのが、
美味しいものを食べること
体に良いものを食べること以上に
美味しいものを食べることって
とても大切だと思っています。
どんなに悩んでいても…
どんなにきつくても…
どんなに凹んでいても…
美味しいものを食べる時って
なんか
幸せな気分になりませんか?
僕は気持ちが沈んで、
そのままズルズルいきそうな時は
必ず美味しいものを食べに行って
気分をリセットするようにしています。
最近、
患者さんに教えてもらって
行くようになったお店が
最近のコメント