福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

アブラは偏りなく摂取する!

  • HOME »
  • アブラは偏りなく摂取する!

こんにちは、久家です。

 

健康でハイパフォーマンスな体を作る

食の戦略

1. 腸内環境の適正化

2. 脂質摂取の最適化

3. 抗酸化と解毒

前回は

2. 脂質摂取の最適化について

まずは

なぜ脂質を摂取する必要があるのか?

そして

良質のものを選ぶ理由

についてお伝えしました。

「アブラ=悪」ではない!

 

アブラに対するイメージは

変わったでしょうか?

 

今回は実際に

どのように摂っていけば良いのかを

お伝えしていきます。

 

オメガ3を積極的に!

まず最初に取り組んでほしいのが

【オメガ3

と呼ばれるアブラの摂取です。

 

アブラの中でも特に大切なのは

「必須脂肪酸」のオメガ6とオメガ3

体の中で作れないので、

食べ物から摂る以外に方法がないのです。

 

オメガ6とオメガ3

別名「酸素マグネット」

と呼ばれるほど

酸素を強力に引き寄せます。

 

つまり

オメガ6やオメガ3

作られた細胞膜や細胞は、

体内でマグネットのように

酸素を引きつけるので、

細胞は酸素が豊かになって

元気になるんです。

 

酸素がたっぷりの環境下では

低酸素を好むガン細胞は

増えることができないため

がん予防にもなります。

 

ではオメガ6とオメガ3

ひたすらたくさん摂ればいいかというと、

人間の体はそれほど単純にはできていません。

 

オメガ6とオメガ3

体内で全く逆の働きをする

と言われていて

どちらかが一方的に多くなってしまうと

体のバランスが崩れてしまいます。

 

両者の理想の割合は

オメガ6:オメガ341

しかし現代は

普通に食事を摂っているだけでは

極端にオメガ6に偏りやすい傾向にあります。

 

アメリカの場合は401 くらい

食事が欧米化している日本でも

おそらく同じくらいでしょう。

 

オメガ6に偏った食事は

体内でアレルギーを促進したり

血栓を作ったりします。

 

特に最近言われているのは、

「オメガ6の摂り過ぎで体内に炎症が起こる」

ということです。

どんなものも、

取り過ぎたり

1つに偏ったりすると

体にとっては悪影響なんです。

 

オメガ6とオメガ3

人間が体内で作れない

とても大切なアブラですが、

現代人の食生活では

何も意識せずに食べていたら

ついオメガ6をとり過ぎてしまいます。

オメガ6を控えめに、オメガ3を積極的に摂る

このように意識しておくことが

大事だと思います。

 

オメガ3の摂取方法

オメガ3が摂れるのは

・亜麻仁油

・えごま油、

・ヘンプシードオイル

・魚の油、

・チアシード

などです。

 

僕は毎日昼食に

納豆を食べているので

それに「亜麻仁油」をたっぷりかけて

摂っています。

 

野菜ジュースに入れたり

スムージーに混ぜたり

なんかもいいと思います。

 

僕は気になりませんが

味が気になる人もいると思いますので、

そんな方は

サプリメントで摂るのが良いでしょう。

 

サプリで摂る場合、

僕のおすすめは

クリルオイルです。

 

クリルオイルとは、

南極海周辺に生息する

「南極オキアミ」から

抽出される魚油のこと。

 

DHAEPAといったオメガ3

豊富に含まれています。

 

サバやイワシなどから抽出した

フィッシュオイルを


使用したサプリが定番ですが、

クリルオイルは

フィッシュオイルよりも、

水に溶けやすく、

体内に吸収されやすいです。

 

使用する際は

なるべく原材料が

南極オキアミ100%に近いもの

を選ぶのが良いと思います。

 

アブラは偏りなく摂取する!

・オメガ3

・ココナッツオイル

・オリーブオイル、

・亜麻仁油

MCTオイル

流行っている時はどうしても

特定のものばかりを

摂ってしまう傾向があります。

 

ヘルシーだからといって

ココナッツオイルだけ、

オメガ3だけ

というように、

特定のアブラばかりを摂るのは

おすすめできません。

 

食事についてはよく言われますが、

特定のものに偏ることなく、

バランス良く摂ることが大事です。

これはアブラに関しても一緒。

 

アブラの種類は

以下の表を参考にしてください。

 

複数の種類のアブラを

バランス良く組み合わせて

摂るようにしましょう!

 

今回は最後に

僕が毎日意識して摂っているものを

ご紹介します。

【飽和脂肪酸】

・グラスフェッドギー

・ココナッツオイル

【不飽和脂肪酸:オメガ9

・エキストラバージンオリーブオイル

【不飽和脂肪酸:オメガ3

・亜麻仁油

・クリルオイル(サプリ)

 

ギーとココナッツオイルは

コーヒーに入れて

バターコーヒーとして飲んでいます。

 

オリーブオイルは生野菜に、

亜麻仁油は納豆に、

たっぷりかけて摂っています。

 

アブラを取る際に

注意してほしいことがあります。

 

常温液体のアブラを取る際に、注意したいのが、「酸化」です。

加熱NGというのは

前回お伝えしましたが、

もう1点、

注意してほしいことがあります。

 

常温液体のアブラを買う場合は

できるだけ少量のものを。

 

酸化しにくい工夫は

製品それぞれになされていますが、

空気に触れれば酸化は始まります。

気にし過ぎたら使えませんが、

お得用で売られている

大容量のものは避けた方がいいと思います。

 

僕は

できるだけ少量のものを買って

開けたら早く使い切るようにしています。

参考までに。

 

いかがでしたか?

今回は具体的なアブラの摂取方法

についてお伝えしましたが、

いきなりあれもこれも変えようとしたら

なかなか続きません。

 

僕も今でこそ

いろんなアブラを摂取していますが、

最初は

亜麻仁油を納豆にかける

これから始めました。

それから1つずつ増やして

今に至ります。

 

ドレッシングをオリーブオイルに変える

みたいな感じで

無理なくできる所から

始めてみてはいかがでしょうか?

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.