福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

内臓と自律神経は呼吸で整える!

  • HOME »
  • 内臓と自律神経は呼吸で整える!

こんにちは、久家です。

 

ここのところ、皆さんに

「呼吸」についてお伝えしているのですが、

正しく呼吸ができるようになることで

次の3つのことが期待できます。

 

① 正しく体幹を鍛えることができる

② 内臓の機能が健全になる

③ 自律神経を整えることができる

 

①に関しては

前回まで詳細にお伝えしてきた通り、

正しく呼吸ができてはじめて

正しく腹圧を高めることができ、

正しく腹圧を高めることができてはじめて

正しく体幹を鍛えることができる

ということです。

 

今回は②、③についてお伝えします。

 

内臓系の不調を感じた時、

あなたはどうしますか?

 

忙しくて体が休まらない…

眠れない…

イライラする…

不安、心配ばかりしてしまう…

そんな状態が続いて

自律神経が乱れている時に

あなたはどうしますか?

 

こういった不調に

アプローチできるのも

実は「呼吸」なんです。

 

呼吸は内臓のマッサージ!

正しく呼吸ができるようになると

腹圧によって

内臓がマッサージされ強化されます。

 

横隔膜が下がってお腹が出るってことは

お腹の圧が上がっているということ。

 

注射器を思い浮かべてみてください。

先端を押さえてグゥーと押していったら

シリンダ内の圧は高まりますよね。

それと一緒です。

横隔膜が下がることで

お腹の中の圧が高まるんです。

 

お腹の中には

内臓が詰まっていますので

内臓にギューって圧がかかって

マッサージされるんです。

 

人間の体っていうのは

1日に約2万回横隔膜が上下して

中の圧を増減させることによって

内臓をマッサージするように

できているんです。

 

横隔膜が動かないということは

内臓がマッサージされないので

機能がどんどん悪くなるんです。

 

だから…

呼吸を改善するだけで

胃腸の調子が良くなるという人は

実はたくさんいるんですね。

 

胃腸が弱い人とか

腎臓や肝臓に不安がある人なんかは

正しく呼吸できていないことが

悪化に拍車をかけている場合もある。。

 

なので

呼吸が改善されると、

内臓の機能が健全になって

不調が改善されるんですね。

 

人間は構造上、そういう風にできているんです。

 

それができない状況っていうのが

体にとっては異常だということを

知っておきましょう。

 

子供の将来のためにも…

この異常な状態の最たるものが

猫背です。

 

猫背の姿勢では

横隔膜を下げることはできないので

内臓のマッサージが行われません。

 

長年猫背だという人で

何かしら内臓に不調がある方は

普段の姿勢が影響して

内臓に不調が出ている可能性も

十分あり得ます。

 

今はスマホやゲーム機の影響で

大人だけでなく小中学生でも

猫背になっている子が非常に多いです。

 

まだまだ先が長い人生を

猫背のまま

過ごしていくようなことになったら

 

今の小中学生を見ていたら

将来の健康がとても心配です。。

 

僕が小さい頃は、

背中を丸めて姿勢が悪かったら

「背筋を伸ばしなさい!」

「みっともない!」

と子供を叱る親が多かったように思います。

 

それに比べて今の親御さんたちで

そのように叱る人は…

ほとんど見ませんね。

 

気にならないのか…

見て見ぬフリなのか…

自分もそうだから言えないのか…

 

昔の親は言葉通り

「みっともない」

が主な理由だったかもしれませんが、

昔と違って今は

姿勢が悪くなることで、また

呼吸が正しくできなくなることで

体にどんな影響が出るかが

科学的に解明されています。

 

子供の姿勢を気にする理由は

たくさんあると思うのですが。。

 

「親の背中を見ながら子は育つ」

と言われます。

子育てとは究極、

親の生きざまを示すこと

だと僕は思います。

 

普段から

姿勢が悪く不健康で、

スマホをしている姿を見せるのか

 

姿勢良く、健康で

元気な姿を見せるのか

 

まずは親である自分自身から

変えていきませんか?

 

自律神経が乱れやすい現代社会

「自律神経」には

交感神経と副交感神経があります。

 

車に例えると

交感神経はアクセル

副交感神経はブレーキ

みたいなものです。

 

現代社会での生活っていうのは

どうしても交感神経が

優位になってしまいます。

 

ストレス社会とも言われ

ほとんどの人が

何らかのストレスを抱えながら

日々の生活を送っています。

 

それに加えて、

寝る間際までスマホやパソコンを見て

神経を高ぶらせている

交換神経優位な人が多いのは

誰が見ても明らかでしょう。

 

そもそも

交感神経がずっと高ぶっているなんて

人間の体には想定されていないんです。

 

有名な話ですが、

交感神経は、

Fight or Flight(闘うか逃げるか)」

を司る神経と言われます。

 

危機的状況が目の前に迫った時に

ガッと優位になって

闘うか逃げるかを

一瞬で判断するための神経です。

 

逆に

副交感神経は

Rest and Digest(休息と消化)」

を司る神経と言われます。

休憩して消化吸収する。

このための神経です。

 

現代社会で

野生のライオンを目の前にして

「闘うか逃げるか」といった

危機的状況になることはありませんが、

交感神経優位が続いているというのは、

ライオンを目の前にした危機的状況に

ずっといるようなもの。

 

どう考えても、

副交感神経が優位な状態を

少しでも増やした方が

体には良さそうですよね。

 

しかしどうしても現代生活では

それが難しい現実があって、

いろんな現代病みたいなものが

出てきているわけです。

 

精神系の疾患というのは

こういったことと無縁ではないと思います。

 

交感神経と副交感神経のスイッチが

うまく切り替わらなくなってくると、

当然体に不調が出てきます。

 

どっちが大事ということではなく

適切にスイッチできることが大事です。

 

ダラダラ交感神経優位になっている

ダラダラ副交感神経優位になっている

こんな状態が良くないということです。

 

そしておそらく

年齢やライフスタイルによって

どういうバランスで

優位にしておくべきかは

変わってくるので

各自がしっかりと見極めて

やっていく必要があると思います。

 

呼吸で自律神経を整える!

自律神経を整えようと思ったら

自分の体一つで意識してできるものは

呼吸だけです。

 

呼吸で

副交感神経を優位にすることはできるし

交換神経を優位にすることもできます。

 

自律神経の状態は

呼吸でコントロールできるのです。

 

正しい呼吸ができないということは

呼吸が乱れているということ。。

 

呼吸が乱れているということは

自律神経の乱れに直結するということです。

 

自律神経の乱れっていうのは

ものすごくエネルギーをロスします。

だから

絶対に乱してはいけない神経の一つです。

 

でも呼吸が乱れてしまうと

自律神経は乱れてしまうんです。

 

過度に受けるストレスや

不規則な生活などで

自律神経が乱れている人は多いですし、

ひどくなれば

自律神経失調症になってしまいます。

 

何度も言いますが、

現代はただでさえ

交感神経が優位になりやすい社会。

普段から意識して

自律神経を整えることが必要なんです。

 

そのために今回、

習慣セミナーの中で

“呼吸のエクササイズ”をお伝えしています。

 

このエクササイズによって

呼吸が正しくできるようになり

自律神経を整えることが

できるようになります。

 

また、

体にしっかり意識を向けることで

瞑想状態を作ることもできるので

ストレスフルな脳を休めることもできます。

 

さらに

寝る前に行なって頂ければ、

副交感神経が優位な状態で

入眠できるので

質の良い睡眠にもつながります。

 

夜寝る前10分行うことで、

一石三鳥にも四鳥にも

なるんです。

 

毎日寝る前の10分だけで構いません。

この10分を

スマホを見る時間にするのか

それとも

呼吸を整える時間にするのかで

あなたの体は全く違ったものになりますよ!

 

 

以下、習慣セミナーの詳細です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

習慣セミナーでは

毎月テーマを変えてお伝えしていきます。

 

第1回のテーマは「呼吸」

 

今回皆さんにお伝えする内容は…

・正しい呼吸

・正しい腹圧の入れ方

・日常動作につなげる体幹トレーニング

以上の3つを予定しています。

 

普段の生活に落とし込めるように

説明を交えながら

しっかりとお伝えさせて頂きます。

 

所要時間は1時間

施術の時と同様に

当院で1対1の対面で行います。

 

料金は5000円(税込)

予約は以下のいずれかからお願いします。

電話

 

ネット(エキテン)

LINE

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.