こんにちは、久家です。
今年の4月からスタートした
「習慣セミナー」
これまで
4月:呼吸
5月:筋膜リリース
6月:栄養戦略
7月:姿勢
というテーマで
お伝えしてきました。
・セミナーに参加される方
・記事を読んで自分で実践される方
・記事を読む時間が取れない方
など様々ですが、
僕自身、この4ヶ月やってきて
深く反省していることがあります。
それは、
「内容を詰め込み過ぎた」
ということ。
1回のセミナーの内容しかり…
1記事の内容しかり…
振り返ってみると、
内容を詰め込みすぎて
みなさんが消化不良になっているのでは?
と反省しております。
「健康になっていただきたい」
という想いが強過ぎた結果、
アレもコレもと
内容を詰め込み過ぎてしまって…
そこで今後は
内容をさらに厳選して
お伝えするようにします。
ぜひ今後も
ご活用していただけたらと思います。
座り方を良くしても姿勢は悪くなる!?
姿勢が悪くなっている人が増えている
最近施術をしていて
一番感じることです。
これは新規の方に限らず、
ずっとご来院されて
姿勢が良かった方にも言えることです。
なぜこんなに
姿勢が悪くなってきているのか?
この原因はおそらく…
「運動不足」
在宅勤務で
運動習慣のない人たちは
唯一の運動だった通勤がなくなって
全くと言ってもいいくらいに
動いていない…
運動習慣がある方でも
今の異常な暑さによって
運動する機会が減っている…
体を動かさなくなるとこんなにも体って変わるものなんだな
とあらためて痛感しました。
多くの人が
仕事、プライベート問わず
パソコンやスマホで
座っている時間が圧倒的に長いので、
これまで姿勢に関しては
「座り姿勢」を重視して
姿勢のリセット方法や座り方などを
指導してきました。
しかし
このようなライフスタイルに
「運動不足」が加わると
座り姿勢を良くするだけでは
間に合わない…
なので
姿勢に対する考え方を
大きく変えることにしました。
立ち姿勢は全てに通ずる!
どう変えるかと言うと…
ライフスタイルに関わらず、
徹底的に“立ち姿勢”にこだわる
これまでは…
座っている時間が長いから
「座り姿勢」を良くして体への負担を減らそう
と考えていたのですが、
そもそも人間の体って
長時間座るようにはできていません。
だから
いくら良い姿勢で
効率よく座れたとしても
長時間座ることって
体にとっては相当負担なわけです。
毎日毎日…
何時間も座り続けて…
負担に耐え続けている体。
そんな体にさらに
「運動不足」が加わって
立ち姿勢まで悪くなっている…
これが今、多くの方が陥ってる現状です。
立ち姿勢の崩れは
非効率な身体操作につながるので
もちろん、
日常生活の動作にも
悪影響を及ぼします。
毎日無意識に行なっている
日常動作の1つ1つが
非効率になれば、当然
肩こり、腰痛、膝痛をはじめ
様々な体のトラブルにつながります。
立ち姿勢は全てに通ずるのです。
誰でもいいので
一流アスリートを思い浮かべてみてください。
その人の立ち姿勢はどうですか?
良いですよね。
むしろ“美しい”とか“綺麗”と表現する方が
しっくりくるかもしれません。
高いパフォーマンスを発揮できるから
姿勢が良いのではなく、
姿勢が良いから
高いパフォーマンスが発揮できる
一流アスリートを見ていて
僕はそう確信しています。
これは誰もが行なう日常動作でも同じこと。
効率的に動けるから姿勢が良いのではなく、姿勢が良いから効率的に動けるのです。
楽に立てる姿勢を作るために
姿勢っていうのは奥が深くて
見た目が真っ直ぐなだけではダメです。
体を支える各関節が
それぞれ良い状態になって
“その結果として”出来上がるのが
良い姿勢です。
「見た目の形を作ったのか」
「結果としてそうなったのか」
この両者の違いはとてつもなく大きい。
見た目の形を作っている人は
どこかに無理をかけて
姿勢を作っている可能性が高い…
一方、
体を支える各関節が
良い状態になった結果として
できた姿勢であれば
負担なく楽に立つことができます。
このような立ち姿勢を
みなさんに手に入れて頂くために
現在…
姿勢改善のエクササイズを考案中です。
“エクササイズ”にしたのは、
それなりに意味があって…
立ち姿勢とは
重力に対してバランスを取ることです。
「体が硬いから、体が歪んでいるから姿勢が悪い」
と思っている人が
結構いらっしゃいますが、
体の硬さや歪みが改善しただけでは
立ち姿勢はよくなりません。
「どういうふうに立つか」
「どういうふうにバランスを取るか」
これが立ち姿勢を改善するポイントです。
これを日々自分でできる方法があれば、
長時間座ることで悪くなった姿勢を
毎日リセットできますし、
それが現在の体の不調の改善にもつながります。
そして
5年後、10年後、20年後…
これから先の健康にも
間違いなくプラスに働くはず。
みなさんに喜んでいただけるものを
そして
無理なく習慣にできるものを
と考えております。
もうすぐ
ご提供できると思いますが、
1つ1つのエクササイズを
できるだけシンプルなものにして
ゆっくりと丁寧にお伝えしていきますので
ぜひ楽しみに待っていてください。
最近のコメント