こんにちは、久家です。
新年あけましておめでとうございます。
皆さん、
年末年始はいかがでしたか?
僕は基本的に
ゆっくり過ごしていたのですが
1月2日の日に
20キロ走りました。
3月に参加する
フルマラソン完走に向けて
現在、いろんなことを
試行錯誤しているのですが、
久々に20キロ走った感じでは
順調にきているようです。
しかしまだまだ
フルマラソンを走り切る自信はないので
3月にしっかりと結果を出せるように
残り2ヶ月ちょっとですが、
努力を重ねていきたいですね。
というわけで
今年最初のテーマは
「努力」
早速はじめていきましょう!
努力=根性ではない!
成功=才能×努力
これは昔から
さまざまな分野で言われることで
僕もその通りだと思います。
・仕事で結果を出す。
・受験で第1志望校に合格する。
・資格を取得する
・大会で優勝する
・大企業に就職する
などなど
成功の定義は人それぞれだと思います。
子育てと仕事の両立
を成功とする人もいれば、
もっと抽象的に言えば
幸せになることを
人生の成功と言ったりもできます。
そういった意味では
人間誰しも
自分の人生の中で成功を求めて生きている
と言えるのではないでしょうか。
そんな成功を実現するのが
“才能”と“努力”
なわけですが
皆さんどちらで勝負しますか?
一流アスリートや
成功者と言われる人たちのほとんどが
努力の重要性
に言及していることを考えると
才能で勝負できる人なんて
ほぼいないのではと個人的には思います。
なので
成功できない場合はだいたい
努力が足りない
ということになります。
では努力が足りる足りないって
どういうことでしょうか?
“努力”と一言で表現すると
どうしても
「とにかくがんばる!」
的なイメージで
昔ながらの根性論に
結びついてしまいがちです。
そこで今回は
努力というものを
5つの要素に分けて考えてみました。
努力とは?
努力を下記のように
5つの要素の掛け算で定義しました。
努力=【知識】×【戦略】×【行動】×【時間】×【根性】
知識:正しい知識を持っていること
戦略:知識を適切に戦略の中に落とし込める
行動:戦略に従って行動できる
時間:行動する時間がたくさん取れる
根性:続ける根性がある
これに才能をかけたものが成功なので
どれか一つでもゼロになればゼロになる。
すなわち
成功できないということです。
なぜ多くの人が成功できないのか?
それは
努力に要求されている項が多すぎるから
と僕は思います。
努力の中身がこんなにあれば、
大体1個か2個は欠けてしまうもの。
これらを全部満たせる人って…
なかなかいないと思います。
だから成功者というのは
どんな分野でも、
ごく一部になるわけです。
今の若い人たちは効率を求めます。
特に“Z世代”と呼ばれる
1990年代後半〜2010年生まれの
2020年代の現在からみて、
10代から20代前半の若者のたち。
我は強く映るが、一般的には安定志向が強い世代
と言われているようで、
世代の特徴として
精神論ではなく合理的な考えに基づいた努力を好む
のだそうです。
デジタル技術が普及し、
インターネットが
広まっている時代に生まれた彼らは、
デジタルをうまく使いこなすことから
「デジタルネイティブ」とも呼ばれます。
彼らの特徴を
上記で定義した努力という観点から見ると…
多くの情報をいろんな所から仕入れて
知識、戦略、行動は十分。
しかし
効率ばかりを求めて
頭でっかちになって、
時間と根性が足らない。
そして
結果が出なかったら
すぐに違う方法を求めてしまう…
要するに
「継続できない」
そんな感じではないでしょうか。
一方
僕らの世代やその親世代は
インターネットが普及していない
今と比べると
情報が圧倒的に少ない時代を
生きてきている。
だから
知識、戦略、行動に関しては
自分の成功や経験に基づくものに
限られてしまい
努力するといえば
どうしても
時間と根性の割合が多い
「根性論」になってしまう。
努力と一言で言っても、世代によってその中身は大きく違うのです。
努力の質を高めていこう!
会社の上司と部下
指導者と選手
親と子
色んな方に話を聞いていると
指導や教育をする際の難しさを
よく耳にします。
指導する側は
時間と根性の割合の大きい
努力を求め、
指導される側は
デジタル技術を駆使して
知識、戦略、行動の割合の大きい
努力をしている。
結果、若者からすると
昔ながらの根性論を
押し付けられているように
感じる場合が多いのかもしれません。
しかし
どちらも目指しているのは…
「成功」です。
両者がこの共通の目標に向かって
常に正しい【知識】をアップデートさせ…
その知識を【戦略】に落とし込んで…
戦略に従って【行動】し続けて…
その【時間】を確保する…
そしてこれを
【根性】で続けていく。
こうやって
日頃の努力の質を高めていくことが
大事なことではないでしょうか。
最先端の情報ばかりでもダメ、
昔ながらの根性論や経験論だけでもダメ、
両者がバランスよく掛け合わされた時に、努力が最大化して成功できる
僕はそう思います。
あなたは今
どんな成功を目指して
日々を送っていますか?
今回お伝えした内容を参考に
努力の質を高めて
ぜひその成功を手に入れてほしいと思います。
それでは今年も、
僕自身さらに努力の質を高めて
皆さんのお役に立てる記事を
書いていきますので、
どうぞよろしくお願い致します。
久家
最近のコメント