今回は「なぜ肩こりは繰り返されるのか?」というテーマでお話ししていきたいと思います。
今、このページを読んでくれているあなたは、これまで辛い肩こりに悩んで、
治療院やマッサージに通ったり…
運動不足を気にしてジムに行って運動したり…
自分で情報を得て、家でストレッチやエクササイズをしたり…
など、肩こりを改善しようといろんなことに取り組んできたのではないでしょうか?
そして、良くなったと感じてもその時だけで、
「どこに治療に行っても治らない」
「運動やエクササイズをしても効果がない」
と諦めてしまっているのではないかと思います。
治療法は溢れているのに、
肩こりで悩む人が減らないのはなぜ?
今、世間では
・1回の治療で肩こりが治ります的な治療院
・1日◯分肩こり改善ストレッチ!
・〇〇するだけで肩こりが治ります的な健康器具
などがあふれかえっています。
では、実際肩こりは減っているのでしょうか?
実際のところ、減ってはいないと思います。
スマートフォンの普及などで小学生でも肩こりを訴える子が増えているような状況です。減るどころか、年々増えてきているのが現状のようです。
治療法は溢れているのに、肩こりで悩む人は減っていかない…
これはなぜなのでしょうか?
私は「原因をわかっていない」からだと思います。
その結果、あれこれ試して結局治らないといった状況になっているのではないでしょうか。
あなたがまずやるべきことは…
今これを読んでくれているあなたは、
「自分でなんとかしたい」
と思っているから、ここにたどり着いているはずです。
そんな意識の高いあなたにお伝えしたいことがあります。
それは、肩こりを早く治したければ…
解消法を探すよりも原因を知ることが先
ということです。
原因を知れば、それを解決できる方法を探すようになるので、
今までとは探す情報の質が変わってきます。
まずは原因を知りましょう!
肩こりの原因は?
では、肩こりの原因は何なのでしょうか?
それは
体のゆがみと生活習慣
です。
人は毎日の活動(お仕事、家事、育児、スポーツなど)で疲労がたまると、体がゆがんでしまいます。
その疲労を回復させ健康な状態を保つのに必要なのが、睡眠、運動、食事といった生活習慣。
体を構成する細胞は、食事から摂る栄養によって作られます。
その栄養を細胞に送るために大事なのが運動です。
そして体や脳を回復させるために欠かせないものが睡眠です。
疲労による体のゆがみを整えて、生活習慣が良いものであれば、体はしっかりと回復し、肩こりは解消するのです。
なので、肩こりの解消法は
体のゆがみと生活習慣を整えること
だと私は確信しています。
マッサージしても治らないのはなぜ?
肩がこってしんどい時、これまであなたは何をしてきましたか?
自分で肩をもんだり叩いたり…
暖めたり…
マッサージ店や治療院に行って肩のマッサージを受けたり…
といったことをしてきたのではないでしょうか?
受けた後はなんとなく軽くなった感じや気持ちよさを感じます。
しかしその後、コリや痛みって…
再発していませんか?
実は肩こりの根本的な原因は肩以外の場所にあるのです。
肩を揉んでも根本的な解決にはならないので、症状は繰り返すのは当然のことなんです。
人間の体の筋肉は、肩なら肩の筋肉1つという作りではなく、複数の筋肉が重なり合っていて、それらの筋肉が連携して体を動かします。
ですから肩こりに対して、肩にある筋肉だけをほぐすのでは原因へのアプローチになりません。肩につながっている複数の筋肉の疲れや緊張をほぐすことを考えた方が本質的な肩こりの解消につながります。
肩こりになるメカニズム
肩こりが症状として出るまで、どういったことが体で起こっているのでしょうか?
まず最初は①疲労です。お仕事、スポーツ、家事など人それぞれ生活習慣は違いますが、日常生活の中で疲労が蓄積してきます。
疲労を抱えたまま、日常生活を送っていくと、②体がゆがみ、姿勢が悪くなってきます。最近では、お仕事ではパソコン、プライベートでは、スマートフォンやタブレットを長時間使用する方が多く、姿勢の悪い方が急増しています。
そして姿勢の悪い状態が続くとどうなるか?
③全身の血液循環が悪くなり、細胞に栄養や酸素がうまく運ばれない、老廃物や疲労物質を回収できないといった状態に陥り、④細胞が回復しにくくなります。
その結果、⑤症状(痛み・こり)が出るのです。
この①から⑤のサイクルが日常生活で繰り返されるので、肩こりは良くなっていかないのです。
では、肩こりの症状を改善するにはどうしたらいいのでしょうか?
スタートが疲労なので疲労を無くせればいいのですが、それは現実的に不可能です。
疲労の原因が仕事だとしたら…
体のために仕事を辞めて下さい!
疲労の原因が産後の育児だとしたら…
体のために育児を辞めて下さい!
ということになります。
これは無理な話です。
じゃあどうすればよいか?
①から⑤の悪循環を②の段階で止めてしまえばいいのです。
すなわち
体のゆがみをとり、姿勢を良くしたらよいということになります。
そうすれば
②体のゆがみがとれ姿勢が良くなる
→③血液循環が良くなる
→④細胞が回復する
→⑤症状が改善する
となります。
疲労とうまく付き合い(極力減らす)ながら、体のゆがみをとり姿勢を良くすることが理にかなった肩こり解消法なのです。
「睡眠中」に体は回復する
肩こりはもちろんですが、その他の体の不調についても、生活習慣(睡眠、運動、食事)が大きな影響を及ぼします。その中でも特に影響力が大きいのが睡眠です。
睡眠の最も大切な役割は、起きている間ずっと働き続けている脳と体を休ませることです。睡眠中には脳下垂体から成長ホルモンが分泌され、このホルモンは疲労回復や傷ついた細胞の修復、新しい細胞を作り出したり、新陳代謝を促進させる働きがあります。
すなわち人間の体は寝ている間に回復するものなのです。
睡眠時間が少ないと…
疲労が回復しない
→体のゆがみや姿勢がますます悪くなる
→血液循環がさらに悪くなる
→細胞が回復しない
→症状(痛み・こり)がひどくなる
といった悪循環に陥り、肩こりが良くなりません。
睡眠時間をしっかりと取り、疲労を回復させることは肩こりを解消するには必要不可欠なことです。
また枕や布団などの寝具の影響もあります。
どれだけいい整体を受けて体が整ったとしても…
枕や布団が合っていないと、寝ているときに体がゆがんでしまい、体が回復していきません。
寝具を見直し睡眠の質を高めることも肩こりを治すには必要なことと言えます。
いかがでしたか?
これまであなたの肩こりが繰り返される理由が、これでわかっていただけたのではないかと思います。
今回お伝えしたことは、肩こりを治す上でとても重要なことですので、何度も読んで理解を深めてくださいね!
次回は今回の内容を踏まえて、
肩こりを繰り返さないためにはどうしたらよいか?
を具体的にお伝えします。
お楽しみに!
ファスティングを始めませんか?
ダイエットや美容の効果のイメージが強いファスティングですが、
腸内環境が整って免疫力が高まるので、
今後のコロナの感染予防を考えると、
ぜひ皆さんには
ファスティングを習慣化することをオススメします。
ファスティングを行う際に飲む酵素ドリンク。
「酵素ドリンク おすすめ」でググってみたら
1130万件ヒットしました(笑)
なかなかこの中から良いものを選ぶのは大変ですよね。
そこで僕のオススメは
キュアレ 「リセットスムージー」
素材にとことんこだわり
腸の事を考え抜いて作られたスムージー。
「美味しさ」と「腹持ちの良さ」が患者さんたちに好評で、
ファスティングを始めるには最適なドリンクです。
しっかりと腸内環境を整えてくれるので、
これからのコロナ対策にも最適!
ぜひこの機会に
最近のコメント