オメガ3から始めよう!健康になるためのアブラの取り方

こんにちは、久家です。
 
現在このブログで書いている

「栄養戦略」

これは
ご来院の患者さんたちに
お伝えしているものですが、
その中で
皆さんが一番躊躇するのが
アブラの摂取です。
 
“アブラ=悪”
のイメージが強いんですね。
 
繰り返しお伝えしていますが
質の良いものを摂れば
全然悪ではありません。

むしろ
積極的に取ってほしいものなんです。
 
今回は、僕が普段患者さんたちにオススメしている「アブラの取り方」についてお伝えします。

ぜひ参考にしてアブラの摂取を始めてみてください。

アブラの取り方アブラの種類は
“偏らずバランス良く”

前回、
「アブラの質が健康を左右する」
ということをお伝えしましたが、
実際にどのようにして
アブラを摂っていけばいいのでしょうか?

結論から言うと…

特定のものに偏ることなくバランス良く摂る

これが大事です。

食事では、

特定の栄養素に偏らずバランスの良い食事を!

といったことが言われますよね。

アブラに関してもこれと一緒です。

複数の種類のアブラを
バランス良く組み合わせて
摂るようにしましょう。

とは言っても…

いきなりあれもこれも摂るのは
難しいと思いますし、
そもそも何から始めていいのか
分からない方も
いるのではないでしょうか?

ベイビーステップで
1つずつ始めて行くのが
無理なく取り組める方法だと思います。

アブラの取り方“オメガ3”からスタート

まず最初に取り組んでほしいのが
【オメガ3】
と呼ばれるアブラの摂取です。

アブラの中でも
特に大切なのは
「必須脂肪酸」と呼ばれる

オメガ6とオメガ3

体の中で作れないので、食べ物から摂る以外に方法がないのです。

オメガ6とオメガ3は
別名「酸素マグネット」
と呼ばれるほど酸素を強力に引き寄せます。

つまり
オメガ6やオメガ3で
作られた細胞膜や細胞は、
体内でマグネットのように
酸素を引きつけるので、
細胞は酸素が豊かになって
元気になるんです。

酸素がたっぷりの環境下では低酸素を好むガン細胞は増えることができないためがん予防にもなります。

ではオメガ6とオメガ3を
ひたすらたくさん
摂ればいいかというと、
人間の体は
そんなに単純ではありません。

オメガ6とオメガ3は
体内で全く逆の働きをする
と言われていて
どちらかが
一方的に多くなってしまうと
体のバランスが崩れてしまいます。

両者の理想の割合は

オメガ6:オメガ3=4:1

しかし現代は
普通に食事をしているだけで
極端にオメガ6に
偏りやすい傾向にあります。

アメリカの場合で
40:1 とも言われます。

食事が欧米化している日本も
同じくらいと考えていいでしょう。

オメガ6に偏った食事は
体内でアレルギーを促進したり
血栓を作ったりします。

「オメガ6の摂り過ぎで体内に炎症が起こる」
ということが
特に最近言われています。

どんなものも、
取り過ぎたり
1つに偏ったりすると…
体にとっては悪影響なんです。

オメガ6とオメガ3は
人間が体内で作れない
とても大切なアブラですが、
現代人の食生活では
何も意識せずに食べていたら
ついオメガ6をとり過ぎてしまいます。

オメガ6を控えめに、オメガ3を積極的に摂る

このように意識しておくことが大切です。

アブラの取り方オメガ3はコレで取る!

オメガ3が摂れるのは…

・亜麻仁油
・えごま油、
・ヘンプシードオイル
・魚の油、
・チアシード


などです。

僕は毎日昼食に
納豆を食べているので
それに「亜麻仁油」を
たっぷりかけて摂っています。

スープに入れたり…
スムージーに混ぜたり…

なんかもいいと思います。

僕は気になりませんが
味が気になる人もいると思いますので、
そんな方は
サプリメントで摂るのが良いでしょう。

サプリで摂る場合、
僕のおすすめは…

クリルオイルです。

クリルオイルとは、
南極海周辺に生息する
「南極オキアミ」
から抽出される魚油のこと。
 
DHA・EPAといったオメガ3が豊富に含まれています。

サバやイワシなどから抽出した
フィッシュオイル
を使用したサプリが定番ですが、
クリルオイルは
フィッシュオイルよりも、
水に溶けやすく、
体内に吸収されやすいです。

使用する際は
なるべく原材料が
南極オキアミ100%に近いもの
を選ぶのが良いと思います。

アブラの取り方常温液体のアブラは酸化に注意!

常温液体のアブラを取る場合
注意してほしいことがあります。

「酸化」です。

常温液体(植物性)のアブラは、
酸化速度が速く、

酸化が進むと体に悪影響を及ぼす「トランス脂肪酸」になります。

常温液体のものを摂る場合は…

できるだけフレッシュなものを摂ることを意識してください。

なので
常温液体のアブラを買う場合は…

「できるだけ少量のものを」

酸化しにくい工夫は
製品それぞれになされていますが、
空気に触れれば酸化は始まります。

気にし過ぎたら使えませんが、
お得用で売られている
大容量のものは避けた方がいいと思います。

できるだけ少量のものを買って、開けたら早く使い切るようにしましょう。
 
 
いかがでしたか?
 
今回はアブラの取り方について
お伝えしました。
 
食事の質にこだわり始めると
無限にコストは上がっていきますが、
前回もお伝えしたように
「アブラの質が健康を左右する」
のは間違いありません。
 
僕自身が食事に関して
一番質にこだわっているのが
アブラです。
 
そして
質の良いアブラを摂り始めて
体があきらかに変わりました。
 
ぜひ皆さんも
まずはオメガ3から
アブラの摂取を
始めてみてくださいね。


今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

久家

福岡市西区の姿勢矯正専門整体院ベストフォームについて

ベストフォームは、福岡市西区で姿勢矯正に特化した施術を行なっている整体院です。
完全個室・完全予約制なので、施術中に他のお客様と顔を合わせることのないプライベート空間で、人目を気にせずリラックスして施術を受けていただけます。
毎回院長である私が担当し、体の状態、症状の経過をしっかりと把握して、患者様一人一人の悩みと真剣に向き合い、責任をもって施術させていただきます。
夜は20時まで受付、日曜祝日も営業していますので、お仕事でお忙しい方も無理なく通えます。
お悩みの症状を本気で改善したい方はぜひ一度ご来院ください。

お電話公式LINEからもご予約・お問い合わせいただけます。

メニュー・料金

メニュー・料金

整体バランス調整姿勢矯正産後骨盤矯正スポーツコンディショニングその他姿勢矯正コース骨盤、背骨、手足などの骨格の歪み矯正、筋膜リリースを行ない、猫背、反り腰、巻き肩などの不良姿勢をリセット。
正しい姿勢を習慣化するセルフケアの指導まで行ないます。こんな...
メニュー・料金の画像

予約・施術の流れ

予約・施術の流れ

お問い合わせ・ご来店初回のご予約は電話、ネット、LINEのいずれかとなります。ご不明点、疑問点などございましたら、電話かLINEでお問い合わせください。カウンセリング・検査「いつから症状が出ているのか?」「何をした時に症状が出るのか?」「生活に支障が出ていることはないか?」などをお...
予約・施術の流れの画像

このコラムを書いた人

福岡市西区の整体ベストフォーム 代表久家陽介

経歴

  • 出身地:福岡市西区
  • 出身校:修猷館高校ー九州大学ー九州大学大学院
  • 大学卒業後、企業に就職。その後転職しメディカルトレーナーの資格を取得。大阪、兵庫、福岡で10年間整骨院に勤務。
  • 2014年Best Formを開院。パーソナルトレーニングの指導、野球チーム(中学、高校、大学)の専属トレーナーとしての活動経験もあり、症状の改善だけでなく、健康づくり、アスリートの故障予防やパフォーマンスアップにも精通している。

メッセージ

人生100年時代を健康に生きていくためには、自分で情報を取捨選択して、「自分の健康を自分で作る」能力が必要不可欠になります。だからこそ整体で症状を改善するだけでなく、患者さんたちが自分の健康を自分で作れるようにサポートをする、これが僕ら整体師が担う重要な役目だと考えます。
当院のコンセプトは「健幸づくり」。患者様一人一人に、健康を当たり前にして幸せな人生を送って頂きたい、そんな想いを込めて仕事をさせて頂いています。
ご来院中の患者様、そしてこれから出会う方々とのご縁に感謝して、一人でも多くの方を「健幸」に導くために邁進して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

整体コラムに関連する記事

呼吸が浅い、深いってどういうこと?〜理想の呼吸を考える〜の画像

呼吸が浅い、深いってどういうこと?〜理想の呼吸を考える〜

こんにちは、久家です。
 
これまでは数回にわたって
呼吸の重要性について
いろんな視点から
お伝えしてきました。

毎回読んでくれた方は
呼吸について
かなり詳しくなったと思います。

ここで学んだ事を活...
肩こりは呼吸のし過ぎ?呼吸を減らして体の不調を改善しよう!の画像

肩こりは呼吸のし過ぎ?呼吸を減らして体の不調を改善しよう!

こんにちは、久家です。
 
この所「呼吸」をテーマに
お伝えしていますが、
患者さんたちにお話を伺っていると
普段から呼吸を意識している人は…
ほとんどいないようです。
 
これまで呼吸について
いろん...
内臓と自律神経は呼吸で整える!の画像

内臓と自律神経は呼吸で整える!

こんにちは、久家です。
 
ここのところ、皆さんに
「呼吸」についてお伝えしているのですが、
正しく呼吸ができるようになることで
次の3つのことが期待できます。
 
① 正しく体幹を鍛えることができ...