「楽に」「簡単に」でいいの?

こんにちは、久家です。

前回は
「自分に向いているものの見つけ方」
についてお伝えしました。

患者さん方からお子さんの話を聞いていても、来院する学生の話を直接聞いていても、「自分に向いているものが分からない」というのはよく出てくる話題なのでそれをテーマに書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?参考にしていただけたら幸いです。

今回も前回に引き続き、患者さんとの会話の中でよく出てくるものをテーマにお伝えしたいと思います。

今回のテーマは

「楽に簡単に成果が出せる方法」

今の世の中、「コスパ」や「タイパ」が重視され、子どもから大人までみんなが「楽に簡単に成果が出せる方法」を求めていますが、本当にそんなものがあるのでしょうか。

あなたはどう思います?

それでは始めて参りましょう!

「楽に」「簡単に」は詐欺と一緒?

初めてご来院される患者さんに多いですが、症状が1回の施術で治ると思っている方が一定数いらっしゃいます。

つい最近出た症状ならまだしも、何年もほったらかしてひどくなった症状に対してもそう思っている人って結構いらっしゃるんですね。

そんな人に対して僕は

「楽に、簡単にお悩みの症状が治ったり、1回の施術で根本改善する方法なんてないですよ」

と正直にお伝えするのですが、多くの人がちょっとがっかりした雰囲気になってしまいます。

「そんなのわかんないでしょ。あるかもしれないじゃない」

「YouTubeとかにはいっぱい出てるじゃない」

と言いたげな顔をする人も。

そんな時に次のように言うと、ほとんどの人がハッとされます。

「それって詐欺の手口と一緒ですよね」

今の時代、子どもも大人もみんな、楽して簡単に成果を出せる方法を探して生きています。

・スポーツが上達する方法
・受験で高得点が取れる方法
・仕事のスキルが上がる方法
・お金を稼ぐ方法

などなど。そこに「そんな方法ないですよ」と断言してしまうと、夢も希望もないように聞こえるのでしょう。

でもこの言葉ってむしろ親切だと思うんです。詐欺に引っかかる前に気づかせてもらえるわけなので。

そう言われても「あるかもしれないじゃん」と探し続ける人は、詐欺に引っかかりやすい人だと自覚しておいたほうがいいように思います。

「楽に、簡単に成果が出る方法があるよ」と言われたら、「この人怪しい」と思わなきゃダメですよ。

例えば、僕がダイエットをしたい人に対して

「あなたは何もする必要はありません。今の生活を何一つ変える必要もありません。あなたが痩せるように僕がパワーを送りますので」

って言ったら僕のことを信じます?

「ラッキー!何もしないで痩せる!」って嬉しくなります?

どう考えても怪しいですよね。

「楽に」「簡単に」を求める人はこれと同じなんですよ。

今後の人生の土台を作るために

例えば、中学、高校で学んだり経験したりすることは、受験のためのものとも言えますが、学び方によっては今後の人生の土台にもなり得ます。

「楽に」「簡単に」手に入れたものでできた土台の上に、安心して人生を築き上げることってできるでしょうか?

「楽に」「簡単に」手に入れたものが人生を支えるような土台になることはない

と僕は思っています。

手に入れているものが同じだったとしても、楽して手に入れたのか、それとも誰よりも努力し、苦労して手に入れたのかによって、その人の人生を支えるだけの土台になるかどうかが決まるといってもいいくらいです。

学力、仕事の能力、人間性…どんなことも土台の大きさに依存します。

大きな土台の上には、大きな家を建てることができます。小さな土台の上には小さな家しか建てることができません。小さな土台の上に超巨大な家を建ててしまったら…グラグラで風が吹いただけでも倒れてしまいます。

こういうのを「ハリボテ」って言いますよね。

人間で言えば、見てくれだけの人、見せかけだけの人、見かけ倒しの人といった感じですかね。

僕がなぜ土台を強調するかと言うと、土台が大きくなればなるほど、その上に建てることができる建物は飛躍的に大きくなるんです。横にも縦にも伸ばせるようになるからです。

土台を大きくする努力をしないで上の建物を大きくしようとすると、土台からはみ出した建物になるか、ペンシルビルみたいな縦長になるか、どっちにしろ不安定なものになるんです。

人間も同じで土台がしっかりズドーンってあれば、その上に大きなものを建ててもハリボテ感はないんです。安心感があります。落ち着いているんです。土台が小さいのにその上にドーンと大きなものを建ててずっとグラグラしているのは不安定ですし、残念な感じがします。

今日明日スパンで見るのであれば、上をドーンと大きくした方がいいです。その方が早いから。でもこれはいつか壊れてしまいます。

数年、数十年スパンで見た時、土台が大きい方がはるかに効率がいいんです。大きいものを建てようと思ったら、結局いつかは土台をしっかり作らないといけないから。

それなら日頃から地道にがんばって、しっかりと支えてくれる土台を作った方がいいと思いません?

これから何十年と続く人生を支えてくれる土台は、「楽に」「簡単に」手に入ったものなんかにしない方がいい。

これでもかってくらいに誰よりも頑張って、時間をかけて、遠回りもして、悔しい思いをして、ようやく獲得した土台であれば、その上に安心して立っていられるはずです。

いかがですか?

あなた自身の人生の土台を…

将来の可能性が無限大な
子どもたちの人生の土台を…

詐欺のようなもので作りたいですか?


今回のテーマは「楽に簡単に成果が出せる方法」ですが、結論は…

そんなものはない

このことを知るだけで、YouTubeやSNS上の情報に振り回されることは無くなりますよ!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

久家

福岡市西区の姿勢矯正専門整体院ベストフォームについて

ベストフォームは、福岡市西区で姿勢矯正に特化した施術を行なっている整体院です。
完全個室・完全予約制なので、施術中に他のお客様と顔を合わせることのないプライベート空間で、人目を気にせずリラックスして施術を受けていただけます。
毎回院長である私が担当し、体の状態、症状の経過をしっかりと把握して、患者様一人一人の悩みと真剣に向き合い、責任をもって施術させていただきます。
夜は20時まで受付、日曜祝日も営業していますので、お仕事でお忙しい方も無理なく通えます。
お悩みの症状を本気で改善したい方はぜひ一度ご来院ください。

お電話公式LINEからもご予約・お問い合わせいただけます。

メニュー・料金

メニュー・料金

姿勢矯正コース骨盤、背骨、手足などの骨格の歪み矯正、筋膜リリースを行ない、猫背、反り腰、巻き肩などの不良姿勢をリセット。
正しい姿勢を習慣化するセルフケアの指導まで行ないます。こんな方におすすめ!
猫背、反り腰、巻き肩、O脚など不良姿勢にお悩みの方姿勢矯正コース詳細ペー...
メニュー・料金の画像

予約・施術の流れ

予約・施術の流れ

お問い合わせ・ご来店初回のご予約は電話、ネット、LINEのいずれかとなります。ご不明点、疑問点などございましたら、電話かLINEでお問い合わせください。カウンセリング・検査「いつから症状が出ているのか?」「何をした時に症状が出るのか?」「生活に支障が出ていることはないか?」などをお...
予約・施術の流れの画像

このコラムを書いた人

福岡市西区の整体ベストフォーム 代表久家陽介

経歴

  • 出身地:福岡市西区
  • 出身校:修猷館高校ー九州大学ー九州大学大学院
  • 大学卒業後、企業に就職。その後転職しメディカルトレーナーの資格を取得。大阪、兵庫、福岡で10年間整骨院に勤務。
  • 2014年Best Formを開院。パーソナルトレーニングの指導、野球チーム(中学、高校、大学)の専属トレーナーとしての活動経験もあり、症状の改善だけでなく、健康づくり、アスリートの故障予防やパフォーマンスアップにも精通している。

メッセージ

人生100年時代を健康に生きていくためには、自分で情報を取捨選択して、「自分の健康を自分で作る」能力が必要不可欠になります。だからこそ整体で症状を改善するだけでなく、患者さんたちが自分の健康を自分で作れるようにサポートをする、これが僕ら整体師が担う重要な役目だと考えます。
当院のコンセプトは「健幸づくり」。患者様一人一人に、健康を当たり前にして幸せな人生を送って頂きたい、そんな想いを込めて仕事をさせて頂いています。
ご来院中の患者様、そしてこれから出会う方々とのご縁に感謝して、一人でも多くの方を「健幸」に導くために邁進して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

整体コラムに関連する記事

自分に向いているものの見つけ方の画像

自分に向いているものの見つけ方

こんにちは、久家です。

最近施術中の患者さんとの会話で
よく話題に上るのが

「受験」

お子さんの受験が終わった方もいれば、
お子さんが来年受験を控えている方もいて、
それぞれの悩みを聞く機会が増え...
小さなことを積み重ねて健康を達成する!の画像

小さなことを積み重ねて健康を達成する!

こんにちは、久家です。

前回ご紹介した当院の新しい企画

「漸進塾」

2月より毎月テーマを変え開催して行く予定ですが、
今回は今後取り上げるテーマについてお伝えします。

前回の記事を読んでいない方...
健康は自分で学ぶもの〜健康寿命を延ばすために〜の画像

健康は自分で学ぶもの〜健康寿命を延ばすために〜

こんにちは、久家です。

最初に1つ質問です。

あなたは普段、何か勉強していますか?

2016年に総務省統計局が実施した「社会生活基本調査」によると、社会人の勉強時間は

平均1日6分。

2022年...