福岡市で唯一の【姿勢矯正専門】整体院 Best Form | 九大学研都市駅から徒歩5分

フォームローラーで筋膜リリース!

  • HOME »
  • フォームローラーで筋膜リリース!

こんにちは、久家です。

 

今回はフォームローラーを使った

筋膜リリースの方法を

ご紹介します。

 

フォームローラーは

どのご家庭にもあるものでもないし、

代用が効くものもないので、

ご購入して頂かないとできませんが、

自宅で手軽に筋膜リリースができるものなので、

とてもオススメです。

 

ご来院中の方は

当院で体験できますので、

「どんなものか一度体験してみたい」

という方は

お気軽にお声かけくださいね。

 

今回は5種類の

筋膜リリースをお伝えしますが、

1度に全部やる必要はありません。

 

できそうなものからやるも良し、

一番痛いもの(癒着がひどいもの)からやるも良し、

 

もちろん全部やっても構いません。

 

無理なく自分にあったやり方で行いましょう!

 

肩こり・腰痛も脚のケアが大事!?

当院の施術を受けたことのある方は

わかると思いますが、

 

僕の施術は

①ゆがみの矯正

②筋肉・筋膜の調整

③自律神経の調整

の順番で行います。

 

そして、筋肉・筋膜の調整は

必ず脚から行ないます。

 

頭痛・肩こり・腰痛…

どの症状に対してもこれは変わりません。

 

これはなぜか?

 

表面の筋膜は

全身スーツのように体を覆っていると

これまで何度もお伝えしてきました。

 

それを少し専門的に見ると…

 

体の後面では

ふくらはぎから頭まで

筋膜は繋がっています。

 

なので、

ふくらはぎの筋膜が癒着すれば

背中や首、頭の方まで引っ張られて

影響が出るということです。

 

側面も同じです。

膝下の外側から

首まで筋膜は繋がっています。

脚の外側の筋膜が癒着すれば

首まで引っ張られて影響が出ます。

 

僕が治療中に

「慢性的な症状の場合

 肩が痛いから肩に原因がある、

 腰が痛いから腰に原因がある、

 ということは、ほとんどないんですよ」

と言うのは、

こういったことが理由なんです。

 

だから慢性的な

肩こりの人も、

腰痛の人も、

脚のケアは必要不可欠なことなんです。

 

そこで今回は

脚の筋膜リリース

をご紹介します。

 

フォームローラーで脚の筋膜リリース

リリースする箇所によっては

体勢がとりにくかったり、

人によっては

負担になってしまう体勢も出てきます。

 

・やりやすさ

・筋膜の癒着が酷い箇所

を考慮して、

今回は5種類を厳選しました。

 

繰り返しになりますが、

全部をやる必要はありません。

 

まずは無理なく体勢が取れるものから

やってみてくださいね。

ふくらはぎ

①床に座り、リリースする側のふくらはぎを

 ローラーに載せます。

 ローラーを転がしながら特に痛い所を探します。

反対側の足をクロスさせるように上に乗せます。

 お尻を浮かせてふくらはぎにしっかりと

 圧がかかるようにします。

 30〜90秒キープします。

③お尻を浮かせるのがきつい方は

 クッションなどをお尻の下に入れて行いましょう。

太ももの外側

①リリースする太ももの外側を

 ローラーに載せます。

 ローラーを転がしながら特に痛い所を探します。

②両足を浮かせて体全体でバランスを取ります。

 30〜90秒キープします。

 

※最初はかなり痛いと思うので、

 痛みが強い人は

 両足を浮かさず①の状態でキープしてみましょう!

太もも前面(外側)

①リリースする太もも前面の外側を

 ローラーに載せます。

 ローラーを転がしながら特に痛い所を探します。

※真横を向いた状態から

 45度体を前方に倒した状態です。

②両足を浮かせて体全体でバランスを取ります。

 30〜90秒キープします。

 

※これも最初はかなり痛いです。

 痛みが強い人は

 両足を浮かさず①の状態でキープしてみましょう!

太もも前面

①リリースする太もも前面を

 ローラーに載せます。

 ローラーを転がしながら特に痛い所を探します。

②両足を浮かせて体全体でバランスを取ります。

 反対側の足を上からクロスさせると

 リリースしたい側の太ももに

 しっかりと負荷がかかります。

 この状態で30〜90秒キープします。

太ももの内側

①うつ伏せの体勢から

 リリースする側の股関節を開き

 太ももの内側をローラーに載せます。

 この時、

 股関節を開き具合は

 無理のない角度で構いません。

 ローラーと太ももが

 90度で交わるようにしてください。

 ローラーを転がしながら特に痛い所を探します。

②反対側の股関節を床から浮かし

 骨盤前面が床と並行になる状態をキープします。

 この状態で30〜90秒キープします。

 

いかがでしたか?

 

ゴルフボール

ラクロスボール

そして今回の

フォームローラー

を使った筋膜リリース

 

僕はこれを始めて

まもなく1ヶ月が経ちますが、

体の調子はとてもいいです。

 

以前もお伝えしましたが、

・体が柔らかくなる。

・血流が良くなる。

・体の動きが良くなる

といったことが、

はっきりと体感できています。

 

特に

筋膜リリースを始めてから

10キロのランニングのタイムが

走る度に速くなったのは、

筋肉の動きが良くなったからだと思っています。

 

そしてもう一つ

はっきりと体感していることがあります。

 

それは、

筋膜が癒着するスピードが想像以上に速い

ということ。

 

動かなくなった現代人の生活習慣では、

当然といってもいいかもしれません。

 

ただそれを

何もせずにほったらかしにするのと

こまめに筋膜をリリースするのとでは

1年後、5年後、10年後…

将来の体の状態は

全く違ったものになるのは明らかです。

 

これからの人生100年時代…

いつも言いますが

「日常の中で健康な体をつくる」

ことがとても重要になってきます。

 

その一つの方法として、

今回お伝えしてきた

筋膜リリースが

あなたのお役に立つことができたら幸いです。

お気軽にお問い合わせください TEL 092-836-9519 9:00 - 20:00[土曜日除く]

お客様の声

アーカイブ

最近のコメント

    PAGETOP
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.